帝塚山学院小学校ニュース

"Swimmy" 「スイミー」(2年 英語)

本校の英語の授業では、英語科の学習に加え、他の教科での学習内容の一部を英語で取り上げることがあります。
教科横断型の授業ほど重なり合ったものではありませんが、児童が興味関心を寄せている単元やテーマについて、英語で内容を確認したり、読んだり聞いたりします。英語が苦手な児童でも、日本語で学習した範囲であれば、内容の理解が比較的易しいものになります。

今日の2年生の英語の授業では、フォニックスや数字など基礎の英語学習と併せて、国語科の授業でも学んでいる「スイミー」 "Swimmy"の本読みを行いました。

絵本をめくっていくと、国語の教科書では抜粋されていなかったイラストも登場し、「このシーンは何?」「スイミーはどこ?」などの質問が出てきました。
またネイティブ教員のジェスチャーや語り口調にも熱が入り、大きな魚が現れた場面では、教室のあちらこちらではっと息を呑む音が聞こえました。

今後の英語の授業においても、基礎の学習はもちろんですが、言語学習そのものへの興味をさらに高められるよう、様々な工夫や取組みを進めていきたいと考えています。

後期児童会役員選挙

先週より延期となっていた後期児童会の会長選挙が、今朝のTV朝礼にて行われました。
6年生より各クラス1名ずつ立候補した児童が、カメラの前で後期児童会活動に向けての演説をし、それぞれの思いや実現したい取組みについて発表しました。

また応援演説は時間の関係上、動画で撮影したものを放送しましたが、どれも工夫が凝らされていて立候補者の雰囲気が感じられるものでした。

投票は各教室で行われ、担任の先生から配られた投票用紙に記入します。その後投票数を集計し、6限後に広報委員長より結果が放送されました。

前期児童会の活動期間も残りわずかとなりました。前期の人たちは、後期の役員の人たちにしっかりと引き継ぎができるように、最後の務めを果たしましょう。
そしてもうすぐ始まる後期児童会活動では、後期の役員の人たちが活躍してくれることを期待しています。


第1回KGC 生八ツ橋づくり体験

2018年度の第1回KGCは「生八つ橋手づくり体験」をしました。
生憎の雨でしたが、84名の児童・保護者の皆様と楽しい時間を過ごすことができたことを嬉しく思っています。
生地をのばして、正方形に切ってから餡をつつんで、3種類の味をつくることができました。生地の端の部分をつまんで、おいしく食べて、口のまわりいっぱいに粉をつけた笑顔をみることができました。
また、刺繍の作品も見ることができ、写真や絵画に見える細やかな作りと美しさに驚きました。

次回の参加もお待ちしております。

PTA主催 リサイクル配布会

皆様にPTAや委員さん方の活動をよりよく知っていただきたいという思いから、今年度よりこちらにて活動内容をご紹介させていただくことになりました。
今回はリサイクル配布会の様子をご紹介いたします。

6月15日(金)、リサイクル配布会を開催いたしました。
PTA生活委員のお母様方にご協力頂き、和気あいあいと準備をし、本番も滞りなく行うことができました。
当日は雨も収まり100名を超える来場者があり、盛況なイベントとなりました。
主催者一同、ホッとしております!

ご協力いただいた皆様、来場下さった皆様、ありがとうございました。

入試説明会・体験授業を実施しました

本日、入試説明会・体験授業を行いました。

園児・保護者・教育関係者の方々が、多く参加してくださいました。

同窓会ホールでは、学校や入試についての説明があり、保護者の方々は熱心に聞いておられました。

体験授業では、かたちあそびやダンス、せっけんづくりなどの授業が行われ、それぞれの教室で興味深く、楽しみながら活動する園児たちの姿を見ることができました。

体験給食では、おいしそうにいただく園児たちの笑顔が印象的でした。

入試説明会・体験授業にご参加いただきありがとうございました。

次回の入試イベントは、8月26日(日)入試直前説明会・帝塚山ワンダーランドになります。
詳細は下記からご覧ください。
→入試直前説明会・帝塚山ワンダーランド←