第24回大阪府私立小学校陸上記録会
城星学園小学校にて陸上記録会に参加しました。 天気にも恵まれ、子どもたちも練習の成果を十分に発揮してくれました。学院の仲間が走っているときは「頑張れ!」など、応援にも積極的な姿がみられ、とても絆の深まった記録会になりました。 また、同じ私立小学校の仲間とスポーツを通して、交流を深めることができ、大変嬉しく思います。
城星学園小学校にて陸上記録会に参加しました。 天気にも恵まれ、子どもたちも練習の成果を十分に発揮してくれました。学院の仲間が走っているときは「頑張れ!」など、応援にも積極的な姿がみられ、とても絆の深まった記録会になりました。 また、同じ私立小学校の仲間とスポーツを通して、交流を深めることができ、大変嬉しく思います。
6年生の3泊4日の修学旅行、最終日でした。 朝は、佐賀県吉野ヶ里遺跡の見学でした。物見やぐらや竪穴住居など、復元された弥生時代の建物、農耕に使われていた道具などを見ながら、ガイドの方の説明を聞きました。後半は自由に見学する時間があり、各自が思い思いに遺跡を巡りました。 お昼からは太宰府天満宮へ行きました。合格祈願をして、名物の梅ヶ枝餅もいただきました。 博多から新幹線に乗り、夕方には無事、新大阪まで帰りました。 お天気に恵まれた4日間、実際に見たり聞いたりした事は、子供たちの心に印象深く残ることと思います。
今日はお弁当の日(学年間交流)でした。
1年生にとっては、小学校で2回目の、また他学年は初めての学年間交流の機会となりました。
遠足に引き続き、友達と楽しく食べるお弁当はいつもより美味しく感じたかもしれません。
2〜5年生は新しくバディを組んだ友達と仲良くなれたでしょうか?
これから1年間様々な行事を通して、クラス間だけでなく、色々な学年の人と知り合って、学校生活をより充実したものにしてほしいです。
春の遠足に行ってきました。
お天気にも恵まれ、各学年楽しい1日を過ごしました。
1年生 浜寺公園
2年生 錦織公園
3年生 服部緑地公園
4年生 二色の浜
5年生 奈良公園
6年生の修学旅行3日目は、長崎の町の見学と平和学習に行きました。大浦天主堂とグラバー園(グラバー邸が修復工事中だったのは残念でした)では、長崎特有の建物を見ることができました。次に向かった長崎原爆資料館では、時間が足りないほど熱心に見学し、続いて爆心地で慰霊のセレモニーを行いました。セレモニーでは6年生みんなで折った鶴を捧げました。午後からはグループに分かれて、長崎平和ガイドの方に戦争の痕跡を案内いただきました。小学校に現存する防空壕等を実際に見て、当時の小学生の大変な生活を思いうかべながらお話を伺いました。
6年生は修学旅行2日目も元気に過ごしています。今日は、がまだすドーム(頑張ろうと言う意味の方言)や旧大野木場小学校を見学し、火山と共に歩んできた島原半島について学びました。1792年の島原大変や、1991年の普賢岳平成大噴火の大きな被害に衝撃を受けた様子でした。午後は長崎市内に移動し、出島に行きました。スタンプラリーなどを楽しみながら、各自思い思いに見学していました。