英語レシテーション コンテスト (百合学院杯・西日本)
9月に行われた校内レシテーション コンテストの結果を受けて、本校から3名の児童が学外のレシテーション コンテストに参加しました。
7月の予選から絶えず練習を続け、今回の2つのコンテストでこれまでの努力の成果を発揮し、代表児童が入賞という結果を治めることができました。
英語科として、今後も基本の4技能を高めていくとともに、知識なども含めた包括的な英語学習を展開していきたいと考えています。
9月に行われた校内レシテーション コンテストの結果を受けて、本校から3名の児童が学外のレシテーション コンテストに参加しました。
7月の予選から絶えず練習を続け、今回の2つのコンテストでこれまでの努力の成果を発揮し、代表児童が入賞という結果を治めることができました。
英語科として、今後も基本の4技能を高めていくとともに、知識なども含めた包括的な英語学習を展開していきたいと考えています。
帝塚山学院小学校では、日々積極的に研究授業を行なっています。
10月29日(火)、1年生を対象に校内研究授業を行いました。
授業の内容は、繰り下がりのあるひき算の計算の仕方を見つけるといったものでした。
10のまとまりから引くと、より速く計算できることに気づけました。
11月1日(金)秋晴れの中、遠足に行ってきました。
お天気にも恵まれ、各学年たのしい1日を過ごし、思い出を作りました。
1年生 やぶ果樹園
2年生 大泉緑地
3年生 大阪歴史博物館・大阪城
4年生 星田園地
5年生 古市古墳群
6年生 信太山青少年野外活動センター
Trick or Treat!
本日はハロウィン!
仮装した英語科教員たちに児童たちが大きな笑顔で元気よく声をかけてくれました。
英語科の授業ではハロウィンまでの1週間、ハロウィンにまつわる言葉を学んだり、歌を歌ったり、英語で本を読みました。また高学年ではハロウィンの本来の意味などについても学びました。
英語の授業を通してハロウィンという文化に触れ、児童たちのわくわくした様子を見ると、みんなが他文化に触れることを心から楽しんでいることが伝わってきます。
これからも、英語科では様々なトピックを通して、他文化に触れることや視野を広げる機会を作っていく予定です。
Happy Halloween!
本日、家庭科室を訪ねると、6年生がエプロンを制作していました。
エプロンにポケットを付ける作業などを頑張っていました。
いつまでも大切に使ってください。
今回の社会見学の行き先は、奈良県生駒市。おかきの生産で有名な、高山製菓さんにお邪魔してきました。1学期から社会科で、消費者、販売者、生産者という物流の勉強をしてきた子どもたちは、お米から工程を経て、だんだんと出来上がっていくおかきたちに感動していました。焼く機械の真横は熱く、冷蔵庫は寒く、工場全体はいい匂いで、とても間近で見学することができました。帰りにはおみやげもいただき、実りある社会科見学になりました。高山製菓さんの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。