6年生 修学旅行事前平和学習
来週からの修学旅行に向けて、6年生社会科では平和学習に取り組んでいます。太平洋戦争の歴史、またその中で行われた特攻攻撃の真実、人の命が簡単に扱われていた事実を知り、命の尊さをみんなで考えるきっかけになることを目指しています。 同じ過ちを繰り返さないことはもちろん、日本の歴史を学び、未来の自分への教訓にしてほしいです。
来週からの修学旅行に向けて、6年生社会科では平和学習に取り組んでいます。太平洋戦争の歴史、またその中で行われた特攻攻撃の真実、人の命が簡単に扱われていた事実を知り、命の尊さをみんなで考えるきっかけになることを目指しています。 同じ過ちを繰り返さないことはもちろん、日本の歴史を学び、未来の自分への教訓にしてほしいです。
青空の下、1年生の元気な歌声が響きました。
「やねよ〜り た〜か〜い こいのぼ〜り♪」
その歌に合わせて、大きな鯉のぼりが空へと舞い上がりました。
街中ではなかなか見かけることが少なくなった鯉のぼり。
でも、帝塚山学院小学校の広い運動場では、
子どもたちの手で作られた「手形うろこ」の鯉のぼりが、
風を受けて悠々と泳いでいます。
まごい、おかあさんごい、ひごい…。
ひとつひとつに願いがこもった鯉のぼり。
「もっともっと大きくなあれ」「元気に育ってね」
そんな思いが空に届きますように。
鯉のぼりは5月2日まで運動場で泳いでいます。
本日、PTA総会を同窓会ホールで執り行いました。
PTA総会の前には、恒例の1年生の歌の発表を行い、この日のために練習してきた成果を聴かせてくれました。
曲目は「いちねんせい」「そろそろ春ですよ」「めだかのがっこう」の3曲で、素敵な歌声でした。
今年度、委員を引き受けてくださる保護者の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
今日から水泳の授業が始まりました!
5年生は初の臨海学舎に向け、授業で遠泳平泳ぎを頑張っていきます。少しでも自信を持って出発したいですね。
2年生の1学期は、まずは一人で浮くことを目標に、友だちと協力して頑張っていきます。
家庭科が5年生から新たに教科に加わり、初めての実習を行いました。『たかがお茶、されどお茶』油断をすると大きな事故につながります。各チーム気を引き締め、協力して実習に挑んでいました。
いざ淹れてみると、「濃さが違うぞ」「この湯のみだけ量が少なくない?!」「お茶ってこんなに難しいんだー」との声が聞こえてきました。
片付けまでしっかり協力して行うことができていました!
次の実習も楽しみですね。
21日(月)より、今年度の水泳の授業が始まりました!
年度始めですので、ルールの再確認、緊急時に退水してからのバディをとるところまでも行いました。
3年生は来年の臨海学舎に向けて平泳ぎの習得を、
6年生は遠泳平泳ぎと中学校に向けた3泳法の習得に向けてみんなで学習していきます!