6年生 からだのつくり
小学校6年生の理科の授業で、『からだのつくり』について復習しました。これまでの学習を振り返るため、グループで楽しいすごろく活動を行い、ゲームを通じてからだについての知識の確認をしました。また、丈夫な体づくりのポイントについても詳しく学び、自分たちの健康について考える良い機会となりました。みんなで楽しく学び合う、充実した時間を過ごすことができました。
小学校6年生の理科の授業で、『からだのつくり』について復習しました。これまでの学習を振り返るため、グループで楽しいすごろく活動を行い、ゲームを通じてからだについての知識の確認をしました。また、丈夫な体づくりのポイントについても詳しく学び、自分たちの健康について考える良い機会となりました。みんなで楽しく学び合う、充実した時間を過ごすことができました。
1月21日・22日の2日間、学習参観日を行いました。
どのクラスも、少し緊張した様子でしたが、集中して取り組んでいました。
日頃の頑張りを見ていただけたかと思います。
1月21日〜23日の期間、能登半島地震募金活動を行っています。
児童会では、現在も震災の影響で大変な思いをされている方々のことを想い、自分達にも出来ることが無いかと考え、今回の募金活動を全校児童に呼びかけました。
募金をしてくれた児童には、折り紙で作った手作りコマを渡していました。
これからも頑張って活動してください。
先週の水曜日と金曜日に「古墳」の授業を行いました。クラスの担任の先生を王に見立て、将来の古墳をデザインするというものです。グループで議論の後、9通りの古墳がデザインされ、その特徴について各グループの代表者による発表も行われました。どの古墳も独創性にあふれ、歴史を身近に感じる良い機会となりました。
冬休みの宿題(自由課題)犬の絵コンテストで、児童が賞をとりました。テレビ朝礼で、校長先生から表彰していただきました。
図工の授業では、『油絵』と『六角形で描く動物』に取り組んでいます。子どもたちは自分のアイデアを形にする楽しさを感じながら、集中して制作を進めています。油絵の具や形を工夫する姿がとても印象的でした。完成した作品を見るのが楽しみです。