芸術鑑賞会
本日、アリーナにて芸術鑑賞が行われました。
今年度は、「倭太鼓飛龍」の皆さんによる和太鼓の公演です。
演奏が始まると、児童たちはみんな一気に和太鼓の世界に引き込まれたようです。
和太鼓の響きは心と身体全体に伝わり、強いエネルギーを感じました。
児童の体験コーナーもあり、とても楽しい時間となりました。
倭太鼓飛龍の皆さん、本日はありがとうございました。
本日、アリーナにて芸術鑑賞が行われました。
今年度は、「倭太鼓飛龍」の皆さんによる和太鼓の公演です。
演奏が始まると、児童たちはみんな一気に和太鼓の世界に引き込まれたようです。
和太鼓の響きは心と身体全体に伝わり、強いエネルギーを感じました。
児童の体験コーナーもあり、とても楽しい時間となりました。
倭太鼓飛龍の皆さん、本日はありがとうございました。
12月7日(土)、TASの皆さんが、関西国際空港に到着しました。今夏にオーストラリアへ行ったメンバーのご家庭も、数家族駆けつけていただき、久しぶりの再会を果たしました。
その後、ラピートに乗り、宿舎へと移動。翌日からは、日本での生活を満喫する一週間がいよいよ始まります。
5時間目に3年生と5年生で学年間交流会のケイドロをしました。 5年生が事前に日時やルールを3年生のために学級で考えてくれました。 短い時間でしたが、学年間を超えた楽しい時間になりました。 楽しい企画を考えてくれた5年生の皆さんありがとうございました。 3学期の百人一首大会もよろしくお願いしますね。
児童会の時間に6年C組で奉仕活動を行いました。
普段使っている教室や場所を掃除しました。
残りあと少しの小学校生活、
色々なことに感謝ができるよう日々を過ごしていってもらいたいと思います。
2年生は、生活科見学で、千代田検車区へ行きました。
今回の生活科見学では、「検車区の見学」と「目的地まで一人で行く」という目的がありました。
一人で千代田駅まで行き、到着した子どもたちは、とても晴れ晴れとした、嬉しそうな笑顔を浮かべていました。
そして、もう一つの目的でもある、「検車区の見学」では、電車について様々な秘密を教えていただきました。
皆、初めて見る電車のしくみに興味津々。次から次へと
質問が出てきて、自ら学ぼうとしていました。
洗車体験では、初めての経験にこれもまた興味津々。
「電車を洗っている様子を車内から見学する」という普段体験できないことを体験させていただきました。
その後、学校まで戻り、千代田検車区で学んだことの振り返りも行い、充実した生活科見学となりました。
5年生では、社会で政治の学習を行なっています。その一環として、住吉税務署・近畿財務局の方に学校へ来ていただき、税と財務についての出前授業を5・6時間に集会室で実施しました。
財務教室では、歳出に関するグループワークを行うなど、子どもたちも積極的に授業に参加していました。とても為になる出前授業でした。