6年生 理科研究授業
10月7日(水)に理科の研究授業を行いました。
6本の試験管の中に、どの水溶液が入っているのかを当てるという課題でした。今までに学習した水溶液の分類方法を用いて、子どもたちはグループごとにフローチャートで計画を立てました。中間発表では、実験の方法や順序の違いに気がついたり、iPadをうまく使い編集しているグループもあり驚きでした。さて、実験はうまくいくのでしょうか。楽しみです。
10月7日(水)に理科の研究授業を行いました。
6本の試験管の中に、どの水溶液が入っているのかを当てるという課題でした。今までに学習した水溶液の分類方法を用いて、子どもたちはグループごとにフローチャートで計画を立てました。中間発表では、実験の方法や順序の違いに気がついたり、iPadをうまく使い編集しているグループもあり驚きでした。さて、実験はうまくいくのでしょうか。楽しみです。
本校への受験を考えられている保護者の方を対象に、小学校に関する相談ができる「サロン de 帝塚山学院」を再開いたしました。
新型コロナウイルス感染防止対策をとった上で実施しておりますので、お申し込みください。
・当日、体調確認書をご提出ください。
・校内では常時マスク着用をお願いいたします。
・正門で手の消毒をお願いいたします。
・上履きをお持ちください。
*今後の感染拡大の状況により、延期または中止となる場合がございます。
■概要
対象:小学生・未就学のお子様をお持ちの保護者
会場:帝塚山学院小学校
実施日:原則平日実施(学校行事に準じます。)
(土・日・祝は除く)
時間:10時00分〜18時30分
★相談時間はご相談内容にもよりますが、約30分程度を予定しています。
■参加方法
できるだけ3日前までに、お問合せ先よりご希望の日時をご予約ください。(郵送、FAX、電話)
お問い合わせ先
帝塚山学院小学校アドミッションセンター
TEL:06−6672−1161
FAX:06−6672−1195
9月30日(水)3時限目に算数の研究授業を行いました。
2けたの数を回転させ、大きな数から小さな数をひき算する。名付けて「回転算」を学ぼうという内容でした。
子どもたちは苦手であった繰り下がりの筆算も得意になってきており、どんどんと進んで問題を解くことができていました。
そして、授業の最後に回転算の答えがすべて9の段になっていることに気づくと、子どもたちから歓声が起こり、算数への意欲をさらに高められたように感じられました。
科学クラブでは、ボールがコロコロ転がるコースを1ヶ月かけて作成し、iPadで撮影し、動画を紹介する発表会を行いました。何度も試行錯誤を繰り返し、うまく動いた時の達成感をお互いに喜びあいました。
水溶液の性質の学習を行いました。金属を1週間かけて水溶液に溶かし、その溶けた金属がどうなったかを調べました。楽しい実験も6年生となれば危険と隣り合わせなので、真剣な表情で取り組んでくれました。
本日、10月1日より転入願書の配布が始まっています。
詳しくは下記の転入生募集要項をご覧ください。
2021年度 転入生募集要項
願書を希望される方は、帝塚山学院小学校事務局(06−6672ー1151)までお電話ください。