体育委員主催イベント 低学年「しっぽとり」
本日のお昼休みに体育委員主催の低学年イベント「しっぽとり」を開催しました。
対象は1〜3年生で、3年生が鬼となり、しっぽとりを楽しみました。
みんな汗もかきつつ、元気いっぱいに走り回り、しっぽ取ったり、取られたり。
終了時には、「もう終わりなの?」と名残惜しい児童がたくさんでした。
明日は高学年イベントを開催します。
また一緒に楽しみましょう!
本日のお昼休みに体育委員主催の低学年イベント「しっぽとり」を開催しました。
対象は1〜3年生で、3年生が鬼となり、しっぽとりを楽しみました。
みんな汗もかきつつ、元気いっぱいに走り回り、しっぽ取ったり、取られたり。
終了時には、「もう終わりなの?」と名残惜しい児童がたくさんでした。
明日は高学年イベントを開催します。
また一緒に楽しみましょう!
6月16日、集会室にて第一回実行委員会を開催しました。
令和3年度、役員をはじめ各正副委員長が初めて集まり、今後の方針等を話し合いました。
又、前役員の感謝状の授与が行われました。
まだまだ不安な状況が続いている中、今年度の大きな行事を自粛せざるを得ません。
子どもたちの思い出に残るような行事のお手伝いが少しでもできるよう委員一同、活動していきたいと思っております。
保護者の皆様のご協力・ご理解の程、よろしくお願いいたします。
2021年6月21日(月)10:00〜
帝塚山学院土曜学校TSS学校見学ツアーの申込み開始となります。
帝塚山学院土曜学校TSS学校見学ツアー
日時:2021年7月10日(土)10:30~12:30頃(10:00受付開始)
内容:・TSSについての説明(概要・1日の流れ)・TSS授業見学
対象:TSSにご興味のある保護者の方*お子様のご参加、およびお預かりはできません。
詳細・お申し込みは下記をご覧ください。
帝塚山学院土曜学校TSS学校見学ツアー詳細・お申込み
なお、新型コロナウィルス感染症対策として、定員を50名から35名に変更させていただきます。
ご了承ください。
4年生では、金属の玉や輪をあたためる実験を行いました。金属をあたためることで、どのように体積が変化するかを調べました。そこで、アルコールランプを初めて使いました。アルコールランプや、マッチの使用はやけどの可能性もあることから、練習を何度も行ってから挑戦しました。この先、中学校に行ってもマッチは使うことになるので、安全に正しく使えるようになってほしいと思います。不安がある児童は昼休みの時間も理科室に足を運び練習してくれています。不安がある子たちは練習しに来てくださいね。
5年生の体育で器械運動「マット運動」をしました。4人一組となり、お互いの技を見合い、教え合ったり、伝え合ったり、動画を撮影し合ったりする授業でした。例えば、水平バランスなども自分では、地面に水平に腕をあげているつもりでも実際にはそうでないことがよくあります。自分の中で、どの感覚で出力すればまっすぐなのかを確認し、一つひとつの感覚のズレを認知し、修正していきます。そうして、自分の体を思った通りに動かせるようになっていきます。また、他者にアドバイスすることは、自分が実際に技をするときにそのポイントを意識するようになるため、自分にもポイントをフィードバックしていくことになります。グループ内で活発にアドバイスし合い、協働的に授業が進んでいきました。
単元によって、体育にもiPadや大型モニターなどのICTを導入しています。今回、児童への映像提示でこだわったのが、運動をしている人の視点で動画撮影した点です。小学生くらいの年代では、神経系の高まりが著しく、他者が運動しているところを見るだけでも、自らが運動している感覚になり、動きの習得は大人に比べてとても早いです。まるで自分が運動をしているかのような視点の映像をみてもらい、感覚的に技をつかんでもらう狙いがあります。そのような「感覚」を大切に今後も授業を展開していけたらと思います。
本日、入試説明会・体験授業を2部制で行いました。
アリーナでは、学校や入試についての説明があり、保護者の方々は熱心に聞いてくださっていました。
体験授業では、忍者修行やプログラミング、せっけんづくりなどの授業が行われ、それぞれの教室で興味深く、楽しみながら活動する園児たちの姿を見ることができました。
時間短縮や2部制への変更、またお足元の悪い中、入試説明会・体験授業にご参加いただきありがとうございました。
次回の入試イベントは、8月22日(日)入試直前説明会・帝塚山ワンダーランドになります。
詳細は下記からご覧ください。
入試直前説明会・帝塚山ワンダーランド