帝塚山学院小学校ニュース

合気道部合宿

 7月30日、31日に合氣道部では、高野山の成福院という宿坊へ合宿に行ってきました。8月3日に迫った昇級審査や、2学期に行われる演武会の練習に取り組みました。
 少し早めに練習場所に行った上級生が自主練習をしているのを見て、下級生も自主練習を始めた場面などもあり、かなり前向きに頑張っている様子がみられました。 
 また、練習だけでなく、広いお寺の境内で、珍しい三本松探しや、夜の肝試しなどにも思い切り楽しんだ二日間となりました。

夏休みTASCだより 夏まつり

こんにちは。TASCです。

今日は午後から夏まつりイベントを行いました。
子どもたちみんな楽しみにしていたようで、午前からみんなワクワクしていました。
くじ引き、お菓子釣り、かき氷の中から好きなものを3回やりました。

くじ引きでは、番号が書いた棒を目をつぶってひいて、運試しです。景品はおもちゃや可愛い文房具、ミニカーなどを用意しました。
3等〜1等、特賞、TASC特別賞と幅広い賞があったので、3回ともくじ引きをやりたい!という児童が何名もいました。

お菓子釣りでは、磁石のついた釣り竿でクリップがついたお菓子を釣り上げます。
普段はなかなかお菓子を釣る機会はないと思うので、みんな夢中で釣り上げていました。

かき氷では、削った氷をもらったら好きなシロップをかけてもらい食べました。
シロップは3種類用意していたのですが、味を選ぶのに悩んでしまう児童が多く、中には3つとも全部かけてみたよ!と見せてくれた児童もいました。

5年生が率先してお手伝いしてくれた甲斐もあり、みんな笑顔でスムーズに進められることができました。
またTASCで夏まつりを行う予定ですので、楽しみにしていてくださいね。

5年キャンプ 3日目

キャンプ3日目。

いよいよ大阪に帰る日になりました。

 

昨日は、晩ごはんが終わる頃に大雨と雷の影響で、キャンプファイヤーを断念。

 

小雨になるのを待ち、なんとかバンガローへ避難。それぞれが練習してきた出し物を披露することができました。

キャンプファイヤーの経験ができなくて残念でしたが、どの出し物も大盛り上がりで、5年生の絆が深まったのではないでしょうか。

 

今日も朝から晴天です。

朝ご飯にはカートンドッグとポトフ作り。4回目の炊事ともなると、手際が良く、とても慣れた手つきで作ることができました。

 

天川村で過ごす時間もあと僅か。自然の雄大さを感じて、最後の活動に参加します。

 

日頃、ゆっくりと自然を満喫することが少ない子どもたちにとって、この3日間は有意義な時間になったことでしょう。友達と協力する場面もたくさん見られ、友達の大切さも感じることができたのではないでしょうか。

 

活動後は、お世話になった施設の方にお礼を伝え、大阪へ帰ります。

5年キャンプ2日目 パート2

さきほど、選択活動から戻ってきました。

 

普段大阪ではできないような体験をたくさんし、目一杯楽しみました。

この後、雨が降り始める予報ですが、夜のキャンプファイヤーでの出し物練習が始まります。

まだまだ体力が有り余っている様子の子どもたちは、夜もやる気満々です。

5年キャンプ2日目 パート1

キャンプ2日目。

 

天川村の朝は少し冷えていましたが、澄んだ空気の中のラジオ体操はとても気持ちよく、いい1日がスタートしそうです。

 

しっかりと体を目覚めさせたところで、朝食作りが始まりました。昨日の経験を活かし、お米の量をどうするか班で相談したり、役割分担を決めたりしながら、豚汁とご飯を作りました。

 

2回目の炊事ということもあり、予定時刻より片付けも早く終わり、自然の中で遊ぶグループ、濡れた靴を乾かす方法を考えているグループなど、おのおのゆっくりと楽しい時間を過ごしていました。

 

さあ、いよいよ選択活動へ出発です。どんな楽しいことが待っているのかな。

3年生 宿泊体験2日目

初めての宿泊2日目です。
朝礼後は、昨日に引き続きビュッフェスタイルでの朝食でした。

朝食をお腹いっぱい食べたら、宿泊体験ということで、チェックアウトに向けての片付けです。
布団をしまったり、シーツを畳んだり、部屋のお友達と協力して出発準備を進めました。

そのあとは、公園内の広場で「さよならアイス」を食べました。
今日もお天気に恵まれ、お日様の下では暑さも感じられましたが、木陰で冷たいアイスをのんびり味わいました。
最後はみんなでシャボン玉です。
クラス関係なく参加者全員で、最後のアクティビティを楽しみました。

最後は疲れも見えましたが、大きく体調を崩す人もなく、初めての宿泊を満喫することができました。
宿泊したユースホステルの方々をはじめ、浜寺公園の施設の皆様、ありがとうございました。
家に帰ったら、ぜひ児童の皆さんは、お家の人たちに今回の思い出を話してくださいね。