帝塚山学院小学校ニュース

防災学習

本日、2年生と4年生を対象に防災訓練を行いました。

2年生では、救助者の運び方など、を教わり、

4年生では、バケツリレー、消火器の使い方などを教わりました。

児童たちは、とても興味深く、一生懸命取り組んでいました。

防災訓練

本日、2年生と4年生を対象に防災訓練を行いました。

2年生では、救助者の運び方など、を教わり、

4年生では、バケツリレー、消火器の使い方などを教わりました。

児童たちは、とても興味深く、一生懸命取り組んでいました。

4・5年生 理科の出前授業

関西電気保安協会の方が、4年生と5年生に理科の出前授業を2日間にわたって

行ってくださいました。

最初の1時間で電気についての勉強を行いました。ここでは電気の作り方、

電気の事故、また事故を防ぐためのプラグや配線の扱い方について学びました。

2時間目は、4年生が備長炭の電池づくり、5年生はモーター作りをしました。

両学年とも、最初は緊張した面持ちで作業をしていましたが、作り上げたものが動き出すと、

喜びと感動で生き生きとした笑顔に変わっていきました。質問タイムでは協会の方が驚くほど、

たくさんの質問が飛び交い、学ぶ意欲にあふれた2時間となりました。

為替授業

野村証券さんが来校して下さり、経済の授業を行ってくださいました。

内容は、世界の通貨や為替とは何か、そして円高・円安とは一体どういうことなのか。

特に円高・円安は理解するのが難しそうなところでしたが、ゲームにより感覚として

理解できたようでした。

 

6年生 落語鑑賞会(国語科)

本日、6年生は天満天神繁昌亭に落語鑑賞に行ってきました。

 

♪どんどんどんとこい どんどんこい♪ 威勢のよい大太鼓が鳴り響く中、

6年生の児童たちは、繁昌亭(はんじょうてい)

のゆったりしたシートに着席しました。

 

今日は、落語の鑑賞会です。

長嶺かほりさんらのお囃子(はやし)で幕があき、落語についてのお話や、

 

三味線(しゃみせん)・締)太鼓(しめだいこ)などのお囃子講座がはじまりました。

 

また、落語「皿屋敷」の一場面で、幽霊の「お菊さん」が太鼓の音に合わせて

 

登場するお噺(はなし)に、代表の児童が挑戦しました。

 

噺家(はなしか)さん絶妙のつっこみに、みんな、お腹をかかえて笑いました。

後半は、桂福丸さんと桂吉坊さんの落語を二席鑑賞しました。

若手噺家さんの話芸に魅了され、大爆笑のうちに時が過ぎました。

 

 

稲刈り(生活科 2年生)

井関農園へ稲刈り体験に行ってきました。

軍手をつけて、かまを持って稲刈りする児童の姿は、時間の経過とともに、

たくましく立派になっていきました。

ふだん食べているお米が、どのようにして作られるかを話されている時は、

真剣に聞いていました。

お弁当の後、ポン菓子を作ってもらった時に出る大きな音を聞いて、

児童はとびあがって驚いていました。

田んぼに住む昆虫や蛙たちとの触れ合いも貴重な体験でした。