帝塚山学院小学校ニュース

理科出前授業(4・5年生)

関西電気保安協会の方が、4年生・5年生を対象に理科の出前授業に来て下さいました。

4年生は「備長炭で電池を作ろう」という内容でした。

備長炭と塩水だけでも、モーターがくるくる回ったことに驚き、とても不思議そうでした。

 

5年生は「手作りモーターを作ろう」という内容でした。

モーターを作るのは少し難しそうでしたが、5年生全員が、手作りモーターを回すことに成功しました!

他にも、電気の正しい使い方や、電気に関するよく聞く言葉をわかりやすく教えていただきました。

 

 

  • 4年生の様子
  • 5年生の様子

稲刈り体験学習(2年生)

バスに乗って丹南篠山・井関農園さんに稲刈り体験学習に行きました。

初めて使う鎌に始めは、少し怖がっていましたが、

だんだん使い方が分かり上手に稲刈りができていました。

また、落ちている稲穂まで丁寧に収穫できました。

稲刈りが終わると、目の前でポン菓子を作って下さいました。

お米をつくる大変さや、食事への感謝の気持ちを学ぶことができました。

マヨネーズ教室 出前授業

6月8日(金)、5年生はキューピーマヨネーズの出前授業を受けました。

マヨネーズの講義を受けたあと、実際に自分たちでマヨネーズ作りに挑戦しました。

工場で作られているマヨネーズに出来るだけ近づけようと子ども達は、

一生懸命に卵黄・酢・油・塩を混ぜ合わせました。

出来上がったマヨネーズをきゅうりにつけて試食!

うれしそうな顔で「おいし〜〜い!」と大満足。

いつのまにか野菜嫌いの子ども達もパクパク食べていました。

芸術鑑賞 あらしのよるに

本日、芸術鑑賞がアリーナにて行われました。

今年度は、人形劇団クラルテによる「あらしのよるに」でした。

人形は、思っていたよりも大きく、動きもとても躍動のあるもので、迫力満点でした。

人が演じる劇とは一味も二味も違い、登場人物の感情や思いが、

子ども達の心にストレートに伝わったように思います。

歌舞伎でカブこう

5年生の図工では、歌舞伎役者の片岡當史弥さんに来ていただき、

歌舞伎のお化粧の学習をしています。
お化粧の色には意味があり、性格や年齢を表す事を学びました。

 

1日目は、女方の舞踊と獅子の舞踊を見せていただきました。女方の舞踊は、

「東都獅子(あずまじし)」で、東京の新橋を舞台にした舞踊でした。

 

2日目は、児童たちは、自分たちの顔にオリジナルの隈取りをしました。

児童たちは、真剣に取り組んでいました。

金環日食観察会

本日7:15〜金環日食観察会を行いました。

太陽が欠けていくにつれ、子どもたちの期待は高まっていき、

リング状になった瞬間、拍手と歓声が上がりました。

途中、少し雲がかかった時間帯もありましたが、無事観察会を終えることができました。

この体験を通して、天体や理科に興味・関心を持ってくれる子どもたちが増えたのではと思いました。