帝塚山学院小学校ニュース

6年生 弦楽器鑑賞授業「弦楽器の音をききくらべよう」

1月30日バイオリン、ビオラ、チェロの奏者をお呼びして、生の演奏を聴かせていただきました。

それぞれの楽器の説明と独奏と、ピアノを入れた四重奏を演奏していただきました。

子どもたちは間近で聴く生演奏に耳をすまし、自分たちが歌ったことのある曲は、

思わず歌を口ずさみながら聴いていました。

弦楽器の音色そのものはもちろん、空気を振動させて伝わってくる音楽を全身で感じ取りながら

聴いてくれたことと思います。

 

6年生の感想より

・  バイオリンは高い音を出して、ビオラやチェロが出せない音を出している。ビオラは力強く、またちょうど良い音を出している。チェロはバイオリンやビオラが出せない独特でおっとりした音を出している。ピアノはこの3つの楽器の音を引き出している。

・  四重奏の方が、一つのときよりも迫力がでていて、とても良かったと思う。それぞれちがう音色だけど、心が一つになったみたいですごかった。

・  すごく迫力があった。高い音と低い音が合わさってきれいだった。最後に弾いてもらった曲は私達も知っているので、より曲のイメージを思いうかべることができた。

 

生活科出前授業(1・2年生)

本日、南海電鉄の方にお越しいただき、1・2年生を対象に

駅や電車でのマナーについて授業をしていただきました。

まずは、電車の車両の長さや重さを教えていただきました。

その後、駅や電車でのマナーの大切さについてみんなで考えました。

マヨネーズ教室(5年生)

キューピー(株)の社員さんに来校頂き、5年生にマヨネーズ教室を実施しました。

自分たちが手作りしたマヨネーズと、工場で作られたマヨネーズの食べ比べを野菜を使ってしました。

乳化のしくみや野菜を採ることの大切さを学びました。

大阪ヒューマンオーケストラJazz Big Band 芸術鑑賞

6月13日(木)、アリーナにて芸術鑑賞が行われました。

今年度は大阪ヒューマンオーケストラJazz Big Bandの皆さんにお越しいただきました。

ルパン三世のテーマやIn the Moodなどなじみのある曲から、

ジャズアレンジでいつもと違った雰囲気の学院歌まで、幅広くジャズの音楽を楽しむことができました。

マンボやテキーラなど児童が手拍子や声で参加できるプログラムもあり、

とても楽しい芸術鑑賞となりました。

能体験学習(5年生)

本校卒業生である能楽師、山中迓晶先生ご指導による能体験学習も

今年で節目の10年目を迎えました。

6月3日から6日の4日間を練習に費やし、いよいよ発表会当日。

子どもたちは、緊張しながらも、見事な謡と舞を披露しました。

発表後には、保護者から温かい拍手が送られました。

児童の発表の合間や発表後には、能の面を見せて頂いたり、

先生の舞(土蜘蛛)を披露して頂く機会もありました。

能や日本の伝統文化をより深く理解できた一週間となりました。

  • 練習の様子
  • 発表会の様子

水育(4年生 出前授業)

今日は、サントリーの方に『水育』の出前授業をしていただきました。

どのような仕組みで雨が降り、その雨水が山や森に蓄えられ、長い年月をかけて、

湧き水としてしみだしてくるところまでを、実験装置などを使って分かりやすく教えてくださりました。

日頃、当たり前のように使っている水は、実は限られた大切な自然の恵みなのだということが

実感できた時間となりました。