歌舞伎鑑賞学習会
4年生図工では、歌舞伎の舞踊とお化粧の方法を学習しました。
歌舞伎役者の片岡當史弥さんに、どうすればキレイにお化粧できるのかポイントを沢山教わりました。児童たちは、次の授業で自分の顔にお化粧をします。
実際に歌舞伎役者を前にすることで、たくさんの疑問が生まれたと思います。疑問から興味に繋がってくれればと思います。
4年生図工では、歌舞伎の舞踊とお化粧の方法を学習しました。
歌舞伎役者の片岡當史弥さんに、どうすればキレイにお化粧できるのかポイントを沢山教わりました。児童たちは、次の授業で自分の顔にお化粧をします。
実際に歌舞伎役者を前にすることで、たくさんの疑問が生まれたと思います。疑問から興味に繋がってくれればと思います。
12月12日、関西電気保安協会の方々に炭電池について教えていただきました。
炭が電池になんてなるはずがないっ!と思ってましたが、実験してみたら、
モーターが回ってとてもびっくりしました。
ありがとうございました。
本日、PTA教育講演会で宇宙飛行士の山崎直子先生をお迎えして講演会を行いました。
「夢に向かって」というテーマで宇宙について、山崎直子先生が宇宙飛行士になるきっかけや
訓練について、また宇宙での生活の写真を見せながらお話をしていただきました。
また、お話のあとは児童たちの質問に答えてくれたり、
児童たちに握手をしていただき、児童たちはとても喜んでいました。
11年間という長い間訓練されていましたが、「星が好き」という気持ちや
「訓練は楽しい」と思うことで壁を乗り越えられたとお話されていました。
児童たちもこれから「夢に向かって」乗り越えなくてはいけない壁がありますが
今日のお話を思い出して、一生懸命がんばってほしいです。
本日はありがとうございました。
関西電気保安協会の方々に手作りモーターの作り方を教えていただきました。
作り方が難しいところもありましたが、ていねいに教えて下さったので、
手作りモーターを回すことができました。
モーターの仕組みもわかって、とても楽しくて勉強になった1時間でした。
ありがとうございました。
11月6日(木)に行われた西日本私小連英語暗唱大会に
本校より2名の児童が代表として参加しました。
西日本の私立小学校から29名の児童が参加し、今までの練習の成果を発表しました。
どの参加児童もたくさんの努力を重ねてきたんだと伝わるくらい良い発表を見せてくれました。
また、表現に工夫を凝らし、聞いている人たちもお話の世界に引き込まれていました。
審査員の先生方は「どの児童もすばらしい発表をしてくれて、順位をつけるのが大変難しかった」と
言われた中で、本校の児童は努力賞と3位に入賞することができました。
この貴重な体験がまた新たな挑戦につながると嬉しいです。
探究型学習「大阪発見伝」で、大阪の特徴の一つである「笑い」について学習を進めています。
松竹芸能から、こうのきよしさんとボルトボルズさんに、 笑育講座をしていただきました。
笑いの効能と笑いが作られる構造について学びました。
また、実際に漫才にもチャレンジしました。