芸術鑑賞
先日、12月7日(水)に2学年ずつ合計3回、劇団天八さんによる、劇「Island〜ONIGASHIMA〜」を鑑賞しました。桃太郎のお話がアレンジされていて、考えさせられる内容となっていました。
劇のあとには、アクションの一部と簡単なダンスをみんなでチャレンジしました。楽しい思い出の1つとなりました。
先日、12月7日(水)に2学年ずつ合計3回、劇団天八さんによる、劇「Island〜ONIGASHIMA〜」を鑑賞しました。桃太郎のお話がアレンジされていて、考えさせられる内容となっていました。
劇のあとには、アクションの一部と簡単なダンスをみんなでチャレンジしました。楽しい思い出の1つとなりました。
国語科で、「どうぶつ園のじゅうい」という単元を学習しています。その一環として、天王寺動物園の教育普及担当の職員の方に来ていただき、「獣医さんのお仕事」についてのお話を聞きました。
実際に飼育されている動物の治療例や、飼育の様子などを、クイズや動画でわかりやすく教えて下さいました。
サイはどこから採血をするの?キリンは?
えー!と驚くお話が盛りだくさん。獣医さん目線のお話を、子どもたちは真剣に聞きながら、紙いっぱいにメモを取っていました。
最後には、実際の動物の頭骨や処理されたウンチ標本を観察することができました。実物を触ったり、においをかいだり・・・
特別な時間を過ごすことができました。
天王寺動物園の中には、亡くなった動物を供養している慰霊碑があるそうです。命の尊さも教わりました。
貴重なお話を、ありがとうございました。
本日の5限目、アリーナにて、天王寺動物園の教育普及担当の職員の方に来ていただき、
「動物のエサとウンチ 」というテーマで、スライドや動画を交えてお話ししていただきました。
草食動物と肉食動物のエサ、歯の数と形、骨格、ウンチの違いなどのお話をしていただきました。
オスライオンが肉を1日6キロも食べるということも、コアラのウンチはユーカリの香りがすることも初めて知りました。
また、実際に天王寺動物園で飼育されていたライオンとシマウマの頭骨と色々な種類の動物の薬品処置されたウンチ標本を見せていただき、1年生は、興味津々で心に残る時間になったと思います。ありがとうございました。
4年生の社会の授業にて、「水と私たちのつながりを探ろう」というテーマで水の大切さを学習しました。まず1時間目は生活の中の水循環についてゲーム形式で学び、2時間目はきれいな水を育むための工夫と努力についてサントリーの方に授業をしていただきました。
きれいな水のためにはきれいな森を育むことの大切さに触れ、そのために自分の生活の中で何ができるのかを考えました。サントリーの工場や、森の対照実験の映像を通して、様々なことを学びました。ありがとうございました。
本日、4年生・6年生で『命の授業』を行いました。
命の誕生に日々立ち会っていらっしゃる助産師さんにご来校いただきました。
どのように赤ちゃんが成長し、誕生してくるのか。
その中で、自分の命の大切さや、友だちの命の大切さについて考える時間になりました。
「自分や家族、友だちの命をもっと大切にする自分でいたい」「産んでくれた感謝と育ててくれた感謝を、両親に伝えようと思う」などの声が子どもたちからあがっていました。
学びの多い、素敵な時間になりました。
ありがとうございました。
5年生対象『能』体験学習。発表会に向けてお稽古が始まりました。
慣れない動きもあり、最初はたどたどしいものの、少しずつ上達しています。
本校卒業生でもある山中迓晶先生から『能』について引き続き学んで行きます。