帝塚山学院小学校ニュース

TASC通信

今回のTASC通信は、主に水曜日の「理科活動」と金曜日の「そろばん」を担当している佐藤先生からのお便りです。
今回は、水曜日の「理科活動」についてのメッセージです。

10センチほどの細い針金を水に浮かべます。すぐに沈みます。同じ針金を蚊取り線香のように曲げて、そっと浮かべます。今度は浮きます。
「えー!」「なんで?」
透明の偏光板にセロハンテープをランダムに重ね貼りをします。光を見るとステンドグラスのように美しく輝いて見えます。
「わぁーきれい!」「虹みたい!」
子どもたちはこのような不思議な現象が大好きです。幼いころの感動体験、不思議体験が高学年の探求心につながると言われています。
夕方、手をつないで下校する親子を見ると、子どもが夢中になって今日一日の出来事を話しかけています。
「今日不思議な実験をしたよ!」
これからも、子どもが得意顔で話しかけるような、たくさんの面白実験を用意したいと思います。
 

TASC通信

今回のTASC通信は、折り紙による諸活動の様子をお伝えします。
6月の梅雨に合わせて「ぴょんぴょんガエル」や「てるてるぼうず」を作成しました。
また7月の七夕に合わせてTASCでも「笹飾り」を行いました。
折り紙を使用した工作は主に火曜日と木曜日に行っています。
季節や行事に合わせた折り紙も片山先生が教えて下さるので、ぜひ楽しみにしていてください。

4月TASCだより

まだまだ予断を許さない状況であるものの、4月からTASCが始まったことに気が引き締まる思いです。
今年度もよろしくお願いいたします。
今回は、主に1年生の活動を紹介します。
低学年TASCのコンセプトは、「宿題・遊び・体験」です。宿題(学習)をしたら、メリハリをつけて遊び、そしていろいろな体験をしていただきます。
不安そうに参加しながらも、だんだんと表情が柔らかくなっていく様子を見て、こちらも微笑ましくなります。
これからも、TASCで「よく遊び、よく学び」ましょうね。

 

春休みTASC通信

3月22日からは、春休みTASCが始まっています。
春は、外で過ごしやすいので、外活動も多くしています。

感染症対策のため、できる限りしゃべらずに、
ピクニック、外散歩、近くの古墳探索、マーケット遊びなどなど

日差しも、笑顔も明るさいっぱいです。

TASC通信

TASC通信3月号です。
今月は、長年、TASCで「運動遊び」を担当している「山本一郎」先生のメッセージを添えています。

 月曜日と金曜日の週2回、45分間、運動場で運動遊びをしています。どの遊びも子どもたちは夢中になっています。子どもが目を輝かせて、やる気が生まれるのは、うまく操作できた時です。どの子もいい表情でにっこりしています。この体験がとても大切です。いつも45分間が短く感じられます。
 小学校時代に、友達とかかわり、運動を通して学ぶことがたくさんあります。例えば、なわとびで難しいとび方ができた時の喜びは心に残ります。「できた喜び」が自信となります。スポーツを愛する心が育ちます。
 週2回の運動遊びの時間を通して、子どものパワーやエネルギーを開花させる教材づくりに努めていきます。「体がはずむ、心がはずむ、笑顔いっぱい」の子どもの育成を目指していきます。
 

冬休みTASC2

冬休みTASCの後半です。
クリスマス一色のTASCになりました。

午前に、学習TIMEを過ごし、午後からは、
クリスマスマーケットや
ツリー飾りを作りました。

最終日には、学校を使って謎解きゲームをしました。

学びも遊びも止めない、冬休みTASCが無事終わりました。