TASCだより7月号 お面づくり
こんにちは。TASCです。
今週のTASCは5、6年生は臨海中につき、1〜4年生のみの参加です。
今日の午後イベントで猫のお面に自由に色付けをしました。
子どもたちみんな夢中で好きなアニメ風・猫風・和風など様々な色付け方をしていました。
個性豊かで可愛いお面がたくさんできあがりました。

こんにちは。TASCです。
今週のTASCは5、6年生は臨海中につき、1〜4年生のみの参加です。
今日の午後イベントで猫のお面に自由に色付けをしました。
子どもたちみんな夢中で好きなアニメ風・猫風・和風など様々な色付け方をしていました。
個性豊かで可愛いお面がたくさんできあがりました。
こんにちは。TASCです。
昨日一足先に、TASCの工作の時間に制作した笹飾りを飾りました。
小さなものから大きなものまでみんなで一所懸命作った沢山の笹飾りを子どもたちみんな楽しそうに飾り付けていました。
明後日の七夕まつりが楽しみですね。
こんにちは。今月のTASCのようすです。
いよいよ今月末に控えた七夕まつり。
TASCも大きな笹を飾るため、工作の時間に笹飾りを作っています。
色の組み合わせや大きさが揃っているかなどしっかり見て考え、集中して作っていました。
また先駆けてイノベーションルームに置いている小さな笹に飾り付けをしました。
空いた時間に短冊も書いています。素敵な願い事が書いている短冊がたくさんできました。
子どもたちみんなの願い事が叶いますように。
こんにちは。TASCです。
写真は東山先生の工作のようすです。
これはタオルで作った犬のぬいぐるみです。
タオルに目や鼻、口、好きな色の耳やリボンを貼って・・・みんな夢中で作っていました。
高学年はなんと帽子やケープまで作り、オリジナリティ溢れるぬいぐるみを作っていました。
完成したぬいぐるみを子どもたちみんな大事そうに抱えていました。
こんにちは。写真は今月の前半のTASCのようすです。
どのプログラムも子どもたちみんな楽しんでいますが、特に運動遊びが人気なようです。
その中でもボールを使ったキックベース遊びは1年生から3年生までかなり白熱しています。
1年生も授業で数の計算を習ってからは、2・3年生と一緒にナンプレや簡単な計算を使った知育活動にも取り組んでいます。
「最初はできなかったけどできた!」という成功体験を通して、子どもたちの自信に繋げて欲しいと思います。
最後に山本先生からのメッセージです。
皆さん、こんにちは。
TASCの主任をしております。山本 純也です。
TASCの低学年のコンセプトを「遊びを軸にした学習習慣」と決めてから、はや6年が経ちました。
この「遊び」というものの大切さをTASCでは、色あせることなく感じ続けています。
よく遊び、よく学ぶ。宿題をした子から遊びに行く。
昔ながらの「遊びを軸にした学習習慣」。
日々、子供たちは、宿題にまじめに取り組み、そのあと、思いっきり遊んでいます。
その様子に影響されて、長期休暇のTASCでは、私自身が楽しい!と思うプログラムを毎年行っています。
まだ5月に入ったばかりですが、今から夏のTASCでどんな楽しいことをしようか考えています。
来る意味がある、来て楽しい場所、またいきたくなる放課後。
これからも、「遊びを軸」にして、子供たちの成長を促していきたいと思います。
あっという間に4月も過ぎ、明日からもう5月ですね。
1枚目の写真は音楽のプログラムのようすです。
季節の童謡や子どもたちに人気の歌をみんなで元気いっぱいに大きな声で歌い、楽しそうに踊っていました。
4月の英語TASCでは、簡単な自己紹介を英語で聞きあうゲームなどを行いました。英語を学びつつ、学年の垣根を越えてお互いを知るきっかけにもなったのではないでしょうか。
今月の集団外遊びではフラフープやボール遊び、鬼ごっこを行いました。
フラフープ遊びでは「前は全然できなかったのに今日はたくさん回せた!」という喜びの声が多数聞こえてきました。
新年度ということもあり、困っている1年生に2・3年生が優しく声を掛けて助けている場面が多数ありました。
これからもTASCで「学び」と「遊び」を通して成長していってくださいね。