TASCだより8月号 ビニールロケット
こんにちは。TASCです。
理科の実験でビニール袋を用いたロケットを作りました。
尾翼を切って貼って、ビニール袋を膨らませ、紙コップを先端に付ければ完成です。
単に飛ばすだけでなく、先生の持っているフラフープに狙いを定めてロケットを投げ入れることも行いました。
力の入れ方、角度、手を離すタイミングを変えるなど子どもたちみんな工夫して飛ばしていました。

こんにちは。TASCです。
理科の実験でビニール袋を用いたロケットを作りました。
尾翼を切って貼って、ビニール袋を膨らませ、紙コップを先端に付ければ完成です。
単に飛ばすだけでなく、先生の持っているフラフープに狙いを定めてロケットを投げ入れることも行いました。
力の入れ方、角度、手を離すタイミングを変えるなど子どもたちみんな工夫して飛ばしていました。
こんにちは。TASCです。
今日は午後から流しそうめんを行いました。
こちらも夏休みTASCの大人気イベントのひとつです。
竹を用いた流しそうめんを見て子どもたちみんなテンションが上がっていました。
たくさん茹でたそうめんもあっという間になくなり・・・
何回もおかわりしたよ!と子どもたちみんな嬉しそうに報告してくれました。
衛生面に配慮し、割り箸は一度口を付けたら交換・流す水はミネラルウォーターを使用し行いました。
友達とひんやり冷たいそうめんをすすって楽しみ、いい思い出になったのではないでしょうか。
こんにちは。TASCです。
今日は午後からスイカ割りを行いました。
「右!もうちょっと右!」と応援している子どもたちも一丸となって楽しんでいました。
目隠しをして割るとなかなか割れないので、途中からは目隠しなしでスイカ割りに挑戦しました。
低学年は目隠しなしでもなかなか割れませんでしたが、高学年にバトンタッチするとすぐ割れ、みんな大盛り上がりでした。
また今回も熱中症対策として、テントの中から応援・スイカは室内で食べました。
子どもたちの夏のいい思い出になったのではないでしょうか。
こんにちは。TASCです。
夏休みTASCで特に人気な水浴びの時間の様子になります。
10分間と短い時間ですが、水をかけ合ったり、水風船を投げたりと精いっぱい楽しんでいます。
熱中症・安全対策として、ビニールプールに浅めの水を張りテントの下で行い、また終わった後すぐに水分補給を行っております。
最後の2枚はラジオ体操の様子になります。
体育大会に向けてみんなできっちり揃ったラジオ体操ができるように、夏休みTASCでは2日に1回のペースで練習しています。
子どもたちのやる気を引き出すため、ラジオ体操スタンプカードも導入しております。
なお今年の夏はかなり暑く熱中症になる恐れが高いため、ラジオ体操や体育のプログラムは原則室内で行っております。
子どもたちが安全に楽しくTASCで過ごせるよう、より一層努めてまいります。
こんにちは。TASCです。
今日は集会室で開催中のART BOXへ見学に行ってきました。
ART BOXは帝塚山学院小学校の同窓会の方々の作品展です。
刺繡や毛筆、ドレスなど多種多様な作品が展示されていました。
たくさんの作品に子どもたちみんな興味津々でした。同窓会の方々が作品の説明をしてくださったので、より興味関心が深まったと思います。
大先輩たちの素敵な作品を見て、思わず「すごい!」とみんな声を漏らしていました。
工作や折り紙が好きな子どもたちが多いので、いい刺激になったのではないでしょうか。
こんにちは。TASCです。
今週のTASCは5、6年生は臨海中につき、1〜4年生のみの参加です。
今日の午後イベントで猫のお面に自由に色付けをしました。
子どもたちみんな夢中で好きなアニメ風・猫風・和風など様々な色付け方をしていました。
個性豊かで可愛いお面がたくさんできあがりました。