帝塚山学院小学校ニュース

TASCだより9月号 そろばん・運動遊び

こんにちは。TASCです。

TASCでは6月からそろばんのプログラムを実施しています。
珠の置き方、数え方から学びはじめ、現在は一桁の計算に挑戦しています。
暗算で解ける簡単な計算もいざそろばんでやってみると苦戦している子どもたちが多かったのですが、たくさん問題を解くうちに段々スピードもあがりスラスラ解ける児童が増えてきました。

夏の間は集会室で運動遊びをやっていたのですが秋らしい気候になってきたので、外での運動遊びを再開しました。
久しぶりに広いグラウンドでのびのびとボール遊びやバッティングができ、子どもたちはいきいきとした表情で取り組んでいました。

TASCだより9月号 輪で遊ぼう

こんにちは。TASCです。
先日のTASCの理科では輪を使った遊びを2つ行いました。

まず1つ目はメビウスの輪です。メビウスの輪は帯状の長方形の端同士をねじり、ほかの端に貼り合わせたもののことを指します。

ねじった輪の中央を横に切っていくと不思議なことに切ったはずの輪は繋がった大きな輪になります。
子どもたちみんな切り終わるまで本当に切っても繋がったままかドキドキしながら切っていました。

2つ目はリングキャッチャーです。チェーンに輪を通し、水平に落とすと輪は落ちます。ですがチェーンを落とす際タイミング・角度を変えてみると・・・なんと輪は落ちずにチェーンに絡まります。

子どもたちみんなお友達やお家の方を驚かせられるよう、こうすると成功しやすいよ!と教え合いながら必死に練習していました。
また長いロープと大きな輪でも挑戦しました。同じように輪は絡まり大盛り上がりでした。

TASCだより 夏休みTASC最終日

こんにちは。TASCです。
今日は夏休みTASC最終日でした。

いつも長期休みのTASCでは、学校中に貼られている「謎解きクイズ」を解けた子どもたちからTASC独自の通貨を用いて値段の違うさまざまなお菓子やおもちゃを計算し、金額ぴったりに購入する「マーケットイベント」を行っています。

今日の謎解きクイズは3つのキーワードから連想できるものの名前を書いていくというクイズを行いました。校内の至るところに問題が貼られているので問題を見つけるだけで一苦労!
そんな身体も頭もいっぱい使って疲れた子どもたちを待ち受けているのが・・・楽しい楽しいマーケットイベントです。
​​​​​​
マーケットイベントではいつも子どもたちみんな金額内に収めるのが難しい!と言っていましたが、ほとんどの児童が金額ぴったりにできていました。

今日で一旦イベント盛りだくさんの長期休みTASCは終わり、来週から通常TASCに戻ります。
また冬休みには謎解きやマーケットに加え、クリスマスイベントなどを行いますので良ければ来てくださいね。

TASCだより 空力翼艇

こんにちは。TASCです。

今日は理科のプログラムで空力翼艇(ホバークラフト)を作りました。
空力翼艇の底に取り付けたフックを床の輪ゴムに引っ掛けてよく引っ張り手を離すと遠くまで飛ぶというものです。

実際に飛ばしてみるとあまり飛ばなかったという児童が多くいましたが、重りを多めにつけたり、フックの取り付ける位置を変えるたりしてより遠くまで飛ばす方法を考えながら作り替えていました。

改良を重ねた結果、10メートル以上飛ばせるようになった子どもたちがたくさんいました。

TASCだより8月号 提灯作り

こんにちは。TASCです。

今日は工作の時間に提灯に色付けを行いました。

花火やかき氷などの夏っぽいもの、好きなキャラクターや動物、旅行の思い出などコンセプトを決めて色付けを行っていました。

個性豊かな可愛い提灯がたくさん出来上がりました。

TASCだより8月号 夏祭り

こんにちは。TASCです。

今日は夏祭りを行いました。
くじ引き、お菓子釣り、スーパーボールすくい、かき氷の4種の出店を楽しみました。

くじ引きはいくつかの賞を用意し、当たった賞のおもちゃを自由に選びました。TASCで普段用意していないおもちゃばかりで子どもたちみんな盛り上がっていました。

お菓子釣りでは磁石付きの釣り竿でクリップの付いたお菓子を釣って楽しみました。しゃがんだり膝を曲げたりしてはいけないというルールの中、苦戦しながらも子どもたちみんな釣り上げていました。

スーパーボールすくいでは大きめのボールを狙って大苦戦。なんと70個近くすくっていた児童もいました。

お祭りのシメはやっぱりかき氷。
子どもたちみんな冷たいかき氷を片手に笑顔いっぱいで食べていました。