TASCだより 紙皿フリスビー
こんにちは。TASCです。
今日のTASCの工作の時間に「紙皿フリスビー」を作りました。
紙皿のまわりに細長く折った新聞をテープで貼り付けて完成です。
完成したフリスビーに好きなようにお絵かきをしたり、シールで飾り付けをしたりしました。
フリスビーをはじめて飛ばす児童もいたのですが、うまく飛ばせていました。
子どもたちみんな楽しく作って遊んでいました。

こんにちは。TASCです。
今日のTASCの工作の時間に「紙皿フリスビー」を作りました。
紙皿のまわりに細長く折った新聞をテープで貼り付けて完成です。
完成したフリスビーに好きなようにお絵かきをしたり、シールで飾り付けをしたりしました。
フリスビーをはじめて飛ばす児童もいたのですが、うまく飛ばせていました。
子どもたちみんな楽しく作って遊んでいました。
こんにちは。TASCです。
今日のTASCでは午後から夏まつりイベントを行いました。
かき氷やお菓子釣り、千本引き、くじ引き、スーパーボールと以前より遊びの数を増やしてみました。
遊びにつかえる券は3枚、かき氷につかえる券は1枚。それぞれどれを何回やるか自分で考えてやりました。
学校ではなかなかできない体験に、子どもたちみんな全力で楽しんでいました。
こんにちは。TASCです。
今日のTASCでは午後からすいか割りをしました。
すいか割りを楽しみに来ていた児童も多く、朝からみんな「待ちきれない!」とわくわくしていました。
目隠しをして5回転。そこからみんなの指示で動いてすいかを割ります。
「もうちょっと前!惜しい!!」「右!あとちょっと右!割れた!」
子どもたちみんなの熱い指示のおかげで綺麗に割ることができました。
そのあとみんなで冷たくて甘いすいかを食べました。
こんにちは。TASCです。
今日のTASCでは工作の時間に「不思議な紙コップ」を作りました。
紙コップをそっと転がすと不思議なことに転がした距離の分だけ自分のほうに戻ってくるのです。
はじめて不思議な紙コップをみた子どもたちは「魔法みたい!」「どうなっているの!?」と驚いていました。
紙コップ、乾電池(おもり)、輪ゴム、クリップ、テープだけで作ることができます。
しくみとしては、転がすことで輪ゴムが巻かれ、巻かれた輪ゴムがもとに戻ろうとする力で自分のほうに戻ってきます。
工程が少し難しく、作るのに苦戦していましたが、子どもたちみんな楽しそうに遊んでいました。
こんにちは。TASCです。
今日の午前におこなった図工では「和紙の折り染め」をしました。
折り染めとは小さく折った和紙の角や辺を顔料につけて染めることです。顔色のつけ方によってお花のような形などの綺麗な模様が浮かび上がります。
色のつき方・仕上がりは和紙を広げるまでわからないので「どんな感じになるのかな?」とドキドキしながらつくっている子どもたちが多かったです。
顔料は赤、黄色、紫、青の4色でしたが、重ねて顔料につけることでオレンジや緑などの色にもなり、色とりどりに仕上がりました。
子どもたちがつくった折り染めの一部は2階のイノベーションルームに飾っています。
通りかかった際には是非ご覧ください。
こんにちは。TASCです。
今日のTASCでは午後から流しそうめんを行いました。
前々から子どもたちみんな楽しみにしていたイベントです。
一度つかったお箸は新しいものと交換し、衛生面もしっかりとした上で実施しました。
お昼ご飯のあとでしたが、長い竹の中を勢いよく流れるそうめんを目の前に大興奮でした。
今回も5年生がたくさんお手伝いしてくれ、円滑に行うことができました。
子どもたちみんな笑顔で楽しく食べていました。