教員研修
本日、QUと呼ばれる学級集団診断ツールについての研修を行いました。
QUは、子どもたちの学校生活・学級の様子を様々な角度から見ることができます。
今後、学級や児童とどのように関わっていけばよいのかを分析し、話し合いました。
今後も、子どもたちが楽しい学校生活がおくれるように、努めていきたいと思います。
本日、QUと呼ばれる学級集団診断ツールについての研修を行いました。
QUは、子どもたちの学校生活・学級の様子を様々な角度から見ることができます。
今後、学級や児童とどのように関わっていけばよいのかを分析し、話し合いました。
今後も、子どもたちが楽しい学校生活がおくれるように、努めていきたいと思います。
本日、『子どもたちが安心して学校生活を過ごすことができる環境づくり』をテーマに教員研修をおこないました。
過去の事例を元に、教員同士で意見交換をしました。
子どもたちが、より安心して過ごせる学校づくりを目指していきたいと思います。
本日、『子どもたちの脳や心の発達と学校教育』をテーマに教員研修を行いました。
コロナ社会の中で、どのように教育活動を進めていくのか。
子どもたちの脳や心の発達について、科学的な見地からのお話を聞かせていただきました。
目の前の子どもたちをサポートすることが、10年後、20年後の子どもたちの成長につながるのだと再確認できました。
今回の研修を生かし、教員一丸となって教育活動に励んで参りたいと思います。
先日、タブレットを用いたICT研修を実施しました。本校では、一人1台タブレットの学習をすすめています。
よりより学習へ向け、活用の幅を広げるために、常に新しいことを取り入れ、教員も研修を定期的に行っています。
本校特別支援教育アドバイザーの小野先生より、こどもの認知発達についてお話を伺いました。
発達特性に関する基本的な知識や効果的なアプローチの仕方や指導法を研修しました。
今後も児童一人ひとりが楽しく過ごすことのできる学校づくりに繋がる研修をとっていきたいと思います。
昨日、QUと呼ばれる学級集団診断ツールについての研修を行いました。
QUは、学校生活に対する意欲や学級満足度等を様々な角度から見ることができます。
少人数グループに分かれて、各学級のデータをもとに児童理解や学級の現状を分析しました。
また、児童への指導、支援のあり方、また今後の学級経営をどのように取り組んでいくのかなどの意見を交わしました。
今後も教員全体で、情報共有し、児童一人ひとりが安心して学校生活が送れるよう、努めていきます。