帝塚山学院小学校ニュース

水上安全講習会

帝塚山学院小学校では、児童たちが安全に水泳を行うために毎年
水上安全講習会を教員対象に行なっています。
 プールや海で事故を起こさない為にも、予防の大切さを学び。安全の確認をしました。

食育研修

学校給食では、毎月、諸外国の食文化を理解する目的で「世界の料理」を提供しています。
本日の5年生の食育授業では、「世界の食文化からお互いの国をよく理解しよう」と題して、給食で提供したことがある日本、韓国、インド、フランスの食事をそれぞれ比較しました。さらに、異なる理由も考え知ることで、それぞれの国の食文化に対する理解を深めた上に、国際親善人の姿勢として互いの文化を尊重することを学びました。

教員の研修では、食育とは何で、なぜ学校での食育が大切なのかを教職員で共有しました。教員が普段、食育と意図せずにしている指導を「それ、食育です!」と紹介し、食育は難しくないことを知ってもらいました。植物や健康で食に関する授業の折には、ぜひ学校給食を活用したり、管理栄養士も活用したりして、学校全体で食育を盛り上げていけたらと思います。

教員研修「プログラミング教育」

2020年度プログラミング教育必修化に伴い、教員全体研修が行われました。

国内外のプログラミング教育の状況、アンプラグドプログラミングやビジュアルプログラミングの実践を参考にし、小学生にとって有効なプログラミングの授業を検討していきます。

 

水泳安全講習会

毎年プール開きの前に、教員の水泳安全講習会を開いています。
今年も実際にプールにはいり、安全な水泳の授業の仕方や、危険な箇所の確認、万が一の緊急事態に備えた対応などを確認しました。

さすまた講習会

子ども達の安全を守るため、住吉警察署の防犯係の方にさすまた講習会を開いて頂きました。
防犯における考え方や実際の動き方を体験することで、防犯に対する意識が深まりました。