4年生 花の解剖
4年生の理科では、『花』について学習を進めています。
今回は花を解剖して、花がどのようなつくりになっているか調べました。
子どもたちは器用にピンセットを使い、おしべやめしべを分けていました。
集中して取り組んでくれていました。
4年生の理科では、『花』について学習を進めています。
今回は花を解剖して、花がどのようなつくりになっているか調べました。
子どもたちは器用にピンセットを使い、おしべやめしべを分けていました。
集中して取り組んでくれていました。
3年生の理科で『冬の自然』について学習しました。
春・夏・秋と観察を続けてきたサクラの木の観察です。
枝だけになって、次の季節の準備に入っているようです。
これで1年間のサクラの木の変化を観察できました。
これから、この1年間の観察記録のまとめに入ります。
6年生の理科の授業で恊働学習を行いました。
『水溶液の性質』をしっかりと学習した上で、その知識を使って『どの試験管にどの水溶液が入っているか』を分類するというものです。
子どもたちは、三人で話し合いながら、どのように実験を進めるかを検討してくれました。
したい方法で調べるだけでなく、安全な方法や、効率的な方法なども考慮することができていました。
写真は、自分たちで行った実験のまとめ発表の様子です。
3年生の理科で『電気を通すもの通さないもの調べ』を行いました。
回路を作成して、導線と導線の間に色々なものをはさんで調べました。
その結果を、ロイロノートを使って整理しました。
子どもたちは、たくさんの発見があったようです。
6年生では『水溶液の性質』について学習を進めています。
今回は指示薬をつかて水溶液の性質を分類していきました。
器具の使い方の練習もたくさんできる実験になりました。
中学生に向けて、たくさん練習していきたいですね。
3年生の理科で『秋の自然』について学習しました。
春・夏と観察を続けてきた桜の木を観察しました。春や夏とのちがいにしっかりと目を向けてくれていました。少し葉にも色の変化が見られましたね。冬はどうなっていくのだろう。