火山の種類
6年生の理科では、火山について学習をすすめています。
今回、火山の模型を作り噴火をさせてみる実験を行いました。
マグマの粘り気によって噴火の仕方にちがいがあることがわかりました。
3・2・1 噴火!!!とみんなで噴火させました。
6年生の理科では、火山について学習をすすめています。
今回、火山の模型を作り噴火をさせてみる実験を行いました。
マグマの粘り気によって噴火の仕方にちがいがあることがわかりました。
3・2・1 噴火!!!とみんなで噴火させました。
6年生の理科では、中学校に向けて原子についての学習を行っていました。物質を燃やすときに、原子によってそれぞれ炎の色がちがうことを確かめる実験をおこないました。安全確認をしっかり行って取り組んでくれていました。
3年生の理科で物の重さについて学習しました。
そのあと、はかりを使ってものの重さを比べてくれています。
形も大きさも同じなのに、重さがちがうことに、驚いている子どもも多くいました。
6年生の理科で顕微鏡を使って生物の観察を行いました。
4・5年生の時に学習した顕微鏡を使いました。
使い方を1つ1つ各自で確認しながら行ってくれていました。
生物が活動している様子も見れたようで、生物好きにはたまらない観察になりましたね。
6年生の理科で、今までに学習してきた内容で実験工作を行いました。
1つ目は、ミョウバンの結晶作りです。
2つ目はオリジナルキャンドル作りです。
6年生は、あと少しで卒業ですが、まだまだ小学校の思い出をたくさん作って欲しいと思います。
6年生理科で、『海の小さな生き物』を探しました。
食卓に出てくるちりめんじゃこの中に、海の小さな生き物がたくさんかくれています。
子どもたちは、たくさんの種類の生き物を見つけて、分類してくれていました。
気に入った生き物を、iPadで図鑑にしました。