帝塚山学院小学校ニュース

夏の自由研究3年

3年生の理科で自由研究の発表会をしています。
実験、観察、理科工作など興味深いものがたくさんありました。
子どもたちは、ロイロノートで発表をしたり、実際に作ったものを手にして発表してくれていました。
発表を終えたものから、4階廊下に研究の成果を展示しています。

夏の自由研究4年

4年生の理科では、夏の自由研究の発表会を行いました。
発表者は、自分が挑戦した実験や観察について語ってくれていました。
1学期に学習した内容を応用して、理科工作をおこなってくれている子もいました。
また、大阪では見かけない生き物についても、夏休みを利用して現地で観察をおこなった子もいたようです。
発表はまだ続きます。後半戦も楽しみです。

血液の循環

6年生の理科では『体のつくりとはたらき』について学習を進めています。
子どもたちにとって身近な体についての学習なので、自分たちの知っていることをイメージマップで広げていきました。血液や血管について、たくさんの知識が共有できました。

呼吸のしくみ

6年生の理科では『からだのはたらき』について学習を進めています。
ヒトの体は空気中から何を取り入れ、何を出しているのかや、空気中の酸素や二酸化炭素の割合などを学びました。
最後に、呼吸のもたらす効果を体感すべく呼吸方法を考えました。

風やゴムのはたらき

3年生の理科では『風やゴムのはたらき』の学習を進めています。
子どもたちは自分で組み立てた車を使って、風の強さによってどのように進み方が変化するのかを確かめました。
実験をして、記録することを丁寧におこなってくれていました。

ものの温度と体積

4年生の理科では『ものの温度と体積』の学習をおこなっています。
水や空気に熱を加えると体積が大きくなるという実験を通して、金属はどのようになるのかを調べました。
火を扱う危険を伴う実験であるため、真剣な眼差しで実験をおこなっていました。