帝塚山学院小学校ニュース

大切な水

6年生の理科では、『水』について学習しました。
私たちの生活に欠かせない水。
でも、その水をきれいにするのは意外と大変なんです!

そこで、グループごとに工夫を凝らした「オリジナル濾過装置」を作ってみました。
はじめはなかなか濁りがとれず、「どうしたらもっときれいになるんだろう?」と試行錯誤。
材料を変えたり、重ね方を工夫したりと改良を重ねるうちに、少しずつ水が透き通っていきました。

考えて、試して、また考える――そんな学びの大切さを、みんなで実感できた時間でした。

6年生 からだのつくり

小学校6年生の理科の授業で、『からだのつくり』について復習しました。これまでの学習を振り返るため、グループで楽しいすごろく活動を行い、ゲームを通じてからだについての知識の確認をしました。また、丈夫な体づくりのポイントについても詳しく学び、自分たちの健康について考える良い機会となりました。みんなで楽しく学び合う、充実した時間を過ごすことができました。

6年生 人工いくら

6年生の理科の授業で、「人工いくら作り」に挑戦しました。薬品を使い、化学反応で小さな粒を作る実験です。透明な液体がぷるんとしたいくら状に変わる様子に、子どもたちは驚きと興奮でいっぱいでした。楽しみながら物質の性質や反応の仕組みについて学ぶことができました。

水溶液の性質

6年生では『水溶液の性質』について学習をしました。
水溶液によって性質がちがうことや、そのちがいを指示薬を用いて分類する方法を学びました。
最後の課題はグループで実験方法を話し合って計画した内容で実験をしました。
うまくいく部分もあれば、想定外のこともあったりと学びの多い時間になりました。

水害への備え

5年生では、『台風と気象情報や、流れる水のはたらき』の学習が終わり、水害への備えについて学習をしました。
自分たちが水害に遭遇したときに、身を守る術についても考えました。
学習の最後には自分で作れるレインコートを製作しました。

ふリこのきまり

5年生の理科では、「ふりこのきまり」の単元に入っています。
各班で、ふれはば、ふりこの長さ、おもりの重さの実験をしました。
iPadに実験結果を入力し、実験結果から考察を行いました。