2学期最後のドッジボール同好会
2学期最後のドッジボール同好会がありました。 寒い中ではありますが、元気いっぱい動いていました。2学期も楽しい同好会になりました。 3学期も引き続き、ドッジボール同好会で楽しい時間を過ごしましょうね。
2学期最後のドッジボール同好会がありました。 寒い中ではありますが、元気いっぱい動いていました。2学期も楽しい同好会になりました。 3学期も引き続き、ドッジボール同好会で楽しい時間を過ごしましょうね。
本日、お昼休みのグランドがいつもよりたくさんの児童でいっぱいでした。
見に行って見るとダンス部のゲリラライブが始まりました。
かわいいダンスから、かっこいいダンスまでを披露してくれ、大盛況でした。
観客の前でダンスを披露するのは3年ぶりとなるダンス部ですが、今まで練習してきた以上の成果を見せてくれました。
10月28日(金)のクラブ活動の時間に、社会人女子ハンドボールチームの「大阪ラヴィッツ」の選手やスタッフの方々がハンドボールを教えに来てくださいました。ハンドボール部の子どもたちは本物の選手たちに会えてとても大喜びしていました。普段教えてもらえないような様々な技術やハンドボールの楽しさを学ぶことのできた、とても貴重な経験となりました。
選手やスタッフの方々は子どもたちにとても丁寧に、そして楽しむ気持ちを忘れさせないように教えてくださり、笑顔が溢れる練習会となりました。
今日という日が子どもたちにとって忘れることのできない宝物のような経験になったのではないかと思います。
写真のポスターは大阪ラヴィッツの方々が帝塚山学院小学校のためにサインまでかいてくださいました。
これからも帝塚山学院小学校ハンドボール部は大阪ラヴィッツさんを応援しています。
今週金曜日の音楽会まで、残りの日数がわずかとなりました。
吹奏楽部では、新しい学校の生活様式に応じながら
音楽会に向けて練習をしています。
様々な行事も例年と違った形をとっていることから、音楽会が吹奏楽部にとって今年度初の演奏披露の場となります。
聞いてくれている皆さんに素敵な音楽が届けられるよう、残りわずかな練習もクラブで心を一つにして頑張り、楽しみます。
科学クラブでは、ボールがコロコロ転がるコースを1ヶ月かけて作成し、iPadで撮影し、動画を紹介する発表会を行いました。何度も試行錯誤を繰り返し、うまく動いた時の達成感をお互いに喜びあいました。
科学部は、水と片栗粉だけでできる ふしぎ現象を実験しました。水に片栗粉を混ぜると、トロトロなのに固くなる!?
子供たちは、「気持ちがいい。」と、触感を何度も確認していました。
最後は、食紅で色をつけたり、アロマオイルで香りをつけたりして楽しみ、あっという間に時間が過ぎていきました。