帝塚山学院小学校ニュース

野球部 5年生対外試合

 本日、帝塚山学院小学校に、はつしば学園小学校を迎えて練習試合を行いました。お天気にも恵まれ、1年間の練習の成果を発揮してくれました。 試合中は、「ナイスボール!」や「ナイスバッティング!」など、仲間と励まし合いながら、最後まで一生懸命立ち向かっていました。 また、野球を通して他の小学校の児童と関わる貴重な時間にもなりました。 保護者の皆様、お忙しい中、子どもたちの応援に足を運んでくださりありがとうございました。

 5年生の児童はこれから、野球やスポーツだけでなく、学校生活でも最高学年として引っ張っていってくれることと思います。

第36回 大阪府立私立小学校連合会 ミニバスケットボール大会に出場しました

2/3(土) 追手門学院小学校にて、第36回 大阪府立私立連合会 ミニバスケットボール大会に、ミニバスケットボール部男子チーム・女子チームと6年男子有志チームの3チームで出場しました。

4年ぶりの開催となり、各校緊張の中で始まりましたが、徐々に緊張もとけていき、他校との交流も見られました。

勝ち負けにこだわらず10分間全力で戦い応援し最後までよく頑張っておりました。短い練習期間や少ない人数の中でも切磋琢磨する姿はかっこよかったです。

来年度以降もこのような機会があれば多くの方に参加していただければと思います。
応援ありがとうございました。

水に浮かぶ絵 科学部

アルミホイルにホワイトボードマーカーで色を塗り、水につけると、

あら、不思議。

絵が水に浮かぶ。

はずでしたが、やはり、実験してみないとわからない。

同じホワイトボードマーカーでも、種類によって、うまくいくもの、いかないものがありました。

iPadで調べてお気に入りの絵を描き、

見事に浮かぶと大歓声。

実験を楽しんでいる様子が伝わってきました。

科学部のプレゼン大会

自分たちがやりたい実験を決める!を目標に、

グループに分かれてプレゼン大会を開催しました。

条件は、理科室で45分以内にできること。

自分たちである程度準備できるものであること。

予算は1000円以内。

本やインターネットを使って、やってみたい実験を見つけます。

その後、ロイロノートの共有機能を使い、

どんな実験がいいのか、

選んだ理由、作り方をまとめました。

リニアモーターカー作りや酸素を作る実験など、

普段の理科の授業ではできないものが出てきます。

各グループからのプレゼンを聞いた後、

iPadのアンケート機能を使って人気投票。

すぐに結果が出るので、即座に発表できました。

今回、1位になった実験から進めていきます。

思わず笑ってしまうプレゼンがあり、

4〜6年生の協力と、それぞれの工夫を感じる時間になりました。

野球部 引退記念試合

2月27日(月)放課後

6年生の野球部引退試合を行いました。今年は、5年生・6年生 対 保護者・教職員 で行いました。

6年生はこの一年間、野球のプレイだけではなく、準備や声出し、礼儀など、人間面でもみんなの手本になってくれていました。

試合は白熱し、児童の逆転勝ちとなりました。

一年間、応援し支えていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

中学校に歩まれましても、野球に限らず、熱中できる何かを見つけてほしいと思います。

ご卒業おめでとうございます。

野球部

グラウンドの状態が悪い中でのクラブ活動になりました。 そのため、練習で使ったボールが泥だらけです。クラブ活動の授業が終わった後、寒い中冷たい水を我慢して、最後までボールを磨いてくれました。 自分たちで使ったものは自分たちで綺麗にする。また、みんなのために行動すること。素晴らしいですね。 今年度のクラブ活動も残り少なくなってきましたが、最後まで心ひとつに頑張りましょう。