帝塚山学院小学校ニュース

英語語学研修4

2日目が終了しました。
午後の授業では英国式カリグラフィーを体験しました。 最初は難しそうにしていましたが、練習を重ねるとともに上達し、想い想いのカードを作成していました。
自由時間ではそれぞれが予定を話しながら、お買い物体験をしたり、お土産の購入をしました。
今日の最後の授業は英語によるテーブルマナー講座でした。食器の配置や食事中のマナーについて学んだ後に、コースディナーをいただきました。
夕食後は2つのグループに分かれて、Pubでの体験とスタンプラリーをしました。 朝からたくさんのことを体験し、盛りだくさんな1日となりました。

英語語学研修3

英語語学研修2日目をむかえました。
1日目を終えた児童たちのの日誌には、授業を受けて楽しかったこと、両替や飲み物の注文が自分でできて嬉しかったこと、星がきれいで驚いたことなどが書かれていました。
一晩の間に雪が降り積もり、今朝は目を覚ますと辺り一面の雪化粧に児童たちは驚きながらも、嬉しそうでした。積雪はわずかなので、雪遊びをするほどではなさそうですが、大阪では見られない景色を楽しんでいます。

朝食をしっかりいただき、午前は2つの授業を受けています。また授業の様子も随時更新いたします。

英語語学研修2

ブリティッシュヒルズに到着し、授業やアクティビティに参加しました。
移動の時間を過ごす中で、バディの友達とも打ち解けて、学年やグループ関係なく話す姿が見られました。
ブリティッシュヒルズには世界各国から来られているネイティブの先生方がたくさんおられます。
その先生方の指示のもと、会話を交わしたり、ゲームをしたり、食事をしたりして英語に触れる機会が多くありました。

英語を聞くこと、英語で考えること、普段と違うことをたくさん経験したので疲れている児童もいたと思いますが、今夜はゆっくり休んで、明日に備えてほしいと思います。

英語語学研修1 出発しました

本日より2泊3日で福島県のブリティッシュヒルズにて英語語学研修を行います。 新4年生から6年生までの約40名が参加し、英語漬けの環境の中での生活となります。

集合時は少し緊張した様子の児童もいましたが、新幹線に乗り込み、バディを組んだ他学年の新しい友達とも会話が始まっているようです。また教員からの指示も英語に変わり、日本語モードから英語モードに切り替えました。

楽しみつつ学びのある研修となるよう教員一同サポートしながら、英国の雰囲気を味わって過ごしたいと思います。

English Play / 英語劇 (6年生)

本日、6年生児童による英語劇が行われました。
2学期の最後から進めてきたこのプロジェクトですが、各クラスそれぞれのカラーを出しながら楽しい劇を披露してくれました。
この劇のお客さんは1年生です。普段から学年間交流で関わりのあるお兄さん、お姉さんたちの英語でのかっこいい劇は、きっと1年生の心に残るものになったと思います。

台本の読み合わせから始まり、ジェスチャーや表現を加え、小道具も準備をし、今日の発表に至りました。英語でセリフを言いながら、表情や動きを加えることは簡単なことではありません。
しかし、役割にかかわらず、堂々と声を出して、練習以上の力を発揮した児童が数多くいました。

また同時に1年生もお返しに英語の歌を6年生に聞いてもらいました。手拍子を交えながら、元気いっぱいに歌う姿は可愛らしく、両学年が楽しみながら発表の時間を持つことができました。

英語劇だけでなく、本校の英語教育は机上での学び以外のものがたくさんあります。実践的なものもあれば、児童の心に残り、時間をかけて形成される新たな知見もあります。
英語を教科としてだけでなく、自分を成長させるツールとして使えるよう、今後もその力を培っていってほしいと思います。

Let's make Xmas cards! (英語科)

クリスマスが間近に迫り、朝のイングリッシュタイムや、授業内でもクリスマスに関する歌やトピックを扱うようになっています。

先週から今週にかけて英語の授業でクリスマスカードを製作しました。中に書き込む文章はもちろんですが、紙を折ったり長さを測ったり、ハサミで必要な場所を切る作業など、全て英語での指示を聞き取って作業に入ります。

サンタやトナカイ、クリスマスオーナメントなどをそれぞれ好きな色を塗り、デコレーションとしてカードを仕上げます。

宛先の他に、"Merry Xmas!"「クリスマスおめでとう」や"Happy new Year!"「あけましておめでとう」などの一言を添える児童も見られました。


英語圏ならではの祝い方と日本でのクリスマスの比較は、面白さだけでなく子どもたちの興味を引くものもたくさんあります。
学年ごとに少しずつそういった文化面から英語を学ぶ機会も作っていきたいと思います。