帝塚山学院小学校ニュース

Happy Halloween! with our popular costumes

10月31日はハロウィーン!ということで、本日は英語科の教員が仮装をし、いつもと違った雰囲気の授業となりました。

授業内でも今週のフレーズとして
「Trick or treat!」「Happy Halloween!」などよく使われる言い回しを学びました。

一般的には「仮装」のイメージが強いハロウィーンという日ですが、実は日本のお盆のような要素も含んでいます。

高学年でもこの雰囲気を楽しみつつ、国際理解の観点からも、ハロウィーンについて学びを深めます。
 

レシテーションコンテスト表彰

本日のTV朝礼にて、先日開催された英語レシテーションコンテストの表彰を行いました。

コンテストの結果に関しては、昨日のモジュール授業内で発表し、出場者みんな笑顔でお互いの健闘を称え合いました。

このコンテストも第13回となり、多くの児童達が練習を重ね、それぞれの力を磨き、本番での発表を経験してきました。

自分の結果に自信をつける児童もいれば、悔しい気持ちが残る人もいましたが、練習の回数が増すごとに全員がグングンと力を伸ばしているのを見てきました。

この一度きりの結果にそれぞれが一喜一憂したと思いますが、今回の経験を生かして、この後の一人ひとりの英語学習の発展、また個人の表現力をさらに豊かにできるよう繋げていってほしいです。

  • 結果発表後の1枚
  • 笑顔でポーズ
  • TV朝礼にて

第13回レシテーションコンテスト

本日、第13回レシテーションコンテストを開催しました。
今年度は25名の児童が予選に参加し、その中から7名の児童が本選に出場しました。

昨年度に引き続き、TV朝礼方式で各教室に中継して発表の様子を届けました。

夏休み前から練習を重ね、発音やジェスチャー、表現力などを磨いてきました。

この後、中高の先生方によって審査が行われ、次回のモジュール授業内で結果発表となります。
 

Who's the winner?

今年度より一人一台iPadを使用しての学習を進めています。

今日は放課後の英語モジュールの時間内にKahootというアプリを使い、2学年約220人でミニクイズ大会をしました。

先週よりログイン方法、解答の仕方、選択肢の見方などを練習し、今日はようやく全体を通してのクイズをすることができました。

このアプリでは、正答率や回答までの時間、連続正解数などを総合した順位を見ることができます。みんな一問終わるごとに一喜一憂しながら、解答を進めていました。

今後も適宜このようなスタイルも取り入れながらモジュールの授業を行っていく予定です。

英語科『Story telling』

6年生の卒業まで残すところ、あと2日となりました。

例年、6年生の三学期は、1年生に向けて『英語劇』の発表をしています。各自台本をもらい、日本の昔話の劇を英語で演じるのですが、今年度は密な環境を避けるため実施することができません。
そこで、絵本の読み聞かせを行い、それを絵本のページに編集し、読み聞かせ動画として1年生に見てもらうことにしました。
各クラスで候補のお話を募り、その中から各グループで発表する絵本を選びました。マスクをつけた状態での読み聞かせは、声の抑揚をつけることが難しく、苦戦していた児童もいましたが、なんとか完成し、学年間交流をしている1年生の各クラスで上映を行いました。

1年生も真剣な表情で動画に見入っていて、知り合いの6年生が登場すると、「私のバディのお姉ちゃんだ!」「あのお兄ちゃん知ってる!」と歓声が上がるほどでした。

その後、今年1年間の感謝の気持ちと絵本の感想を込めて、Thank you cardを描いてもらいました。

思うように交流ができなかった1年ではありましたが、わずかでも楽しい時間をともに過ごした6年生は、1年生にとって記憶に残る優しいお兄さんお姉さんであったのだと思います。

6年生の皆さん、よく頑張ってくれました!
Good Job!!

英語科 ICT提案授業

先日、4年生で英語科のICT提案授業を行いました。
研究授業と少し異なり、iPadなどのICT機器を授業内でいかに活用していくかを本授業で提案しました。

今回はiPadでスクールタクトを使い、リスニング問題に挑戦しました。紙媒体を使った学習にも利点はありますが、選択肢が多い練習問題においては、アプリを使ってサクサクと進めていくことによって理解の時間を増やすことが可能になります。

言語学習において、音声認識、文字認識は必須ですので、スピードと確実性のバランスを保ちながら、ICTの導入場面をさらに増やしていく予定です。