帝塚山学院小学校ニュース

第19回小学生レシテーションコンテストに出場しました

11月6日(月)、ホテルヴィスキオ尼崎にて、西日本私立小学校連合会外国語部会主催「第19回小学生レシテーションコンテスト」が行われ、本校からは代表児童2名が出場しました。

 2名とも、校内コンテストの後も練習を重ね、発音やイントネーション、表現力にさらに磨きをかけてきました。日を追うごとにどんどん上手になっていく様子はとてもたくましく、本番も堂々とその練習の成果を発揮してくれました。2人とも暗唱発表の後には会場から「笑い」も起き、物語の面白さをお客さんに伝えられていたことがわかる、とても嬉しい瞬間でした。

 審査の結果、5年生児童1名が3位に入賞しました。これからも、英語に限らず何事にもチャレンジする気持ちを大切に、さらに活躍していってほしいと思います。

 2人とも、よく頑張りました!おめでとう!

第15回 英語レシテーションコンテスト

9月20日(水)、校内英語レシテーションコンテストを行いました。これは5、6年生を対象に毎年行っているコンテストで、今年で15回目を迎えます。

スタジオからの中継で、4、5、6年生は教室から、本選に進んだ6名の発表を鑑賞しました。

夏休み期間はロイロノートを活用しながらそれぞれ練習に励み、2学期に入ってからは教員との練習も何度も重ねてきました。練習の回を追うごとに上達していくのがわかり、それぞれの努力と「もっと上手になりたい」という気持ちがどんどん高まっていったように思います。

本番はこれまでの練習の成果を存分に発揮し、終わったあとは緊張もほぐれ、やり切ったという思いでみんなに笑顔が見られました。今回出場することで、大きな自信に繋がったことと思います。

全員に拍手!よくがんばりました!

レシテーションコンテスト予選

本日、今週行われたレシテーションコンテストの予選の結果発表を行いました。

今年は25名の児童が予選に挑みました。

どの児童の発表も発音やイントネーション、アイコンタクト、表現など素敵な所が多く、審査を行った英語科教員たちは感銘を受けました。

その中から本選に進む児童を選ぶのは大変難しくありましたが、今年度は6名の児童が本選に進むこととなりました。

英語を覚えて発表するということは簡単ではありません。
だからこそ、これまでたくさん練習を重ねてきたこの経験を一人ひとりの児童が誇りに思い、次に繋いでいって欲しいと願っています。

英語を楽しもう!(1年生)

1年生でも英語の授業が始まりました。
1年生は、ネイティブの先生にも興味津々!どんどん話しかけてくれます。
初めての英語(会話)の授業では、1人ずつ"My name is ~."で自己紹介をしてもらい、天気や日にちの歌を歌いました。
元気一杯の1年生、これからも、英語の授業もがんばろうね!

アーミデールの友だちに漢字カードを贈ろう!(6年生英語)

 6年生では、Let’s introduce Japanese culture!という単元で、自分の名前の意味を英語で説明するプロジェクトを行いました。その後、オーストラリアのアーミデール校のお友だちの名前を漢字にしてカードを作成し、プレゼントしようという恊働学習を行いました。

 グループで、名前の音に合わせて素敵な意味になるように漢字を考え、意見を出し合います。男の子ならこれがかっこいいかな?組み合わせるとこうするのが素敵じゃないかな?相手のことを思いながらする作業はとても楽しそうでした。完成したカードは、アーミデールに送ります。届くのが楽しみですね!

Seasonal Greetings!!

帝塚山学院小学校ではオーストラリアにあるアーミデールスクールと交流を続けており、今年度は色んな学年の児童たちがアーミデールスクールとの郵便による交流に参加しています。

11月末に送った4年生によるクリスマスカードが無事にアーミデールの学期末に届き、アーミデールからのクリスマスカードも日本に到着しました。

到着したカードはそれぞれ1年生から6年生への宛名が書いてあり、職員室の前に掲示しています。児童たちは丁寧に書かれたカードを笑顔で眺めながら、「すごいな」、「いつか会ってみたいね」と会話していました。

3年生の児童たちはアーミデールのお友だちに向けて、年賀状を作成したので、またこの年賀状が無事に届き、引き続き交流を楽しんでいきたいと思います。