英語劇発表会(6年生)
今年も6年生の英語では、3学期から「ももたろう」と「おむすびころりん」の英語劇を、グループに分かれて練習してきました。 そして今日、兄弟学級である1年生を招待して発表会を行いました。 本番は1年生も6年生もみんな笑顔で、とても楽しい会となりました。6年生はこれまでの練習の成果を出し切り、協力しながら楽しんで発表する姿が印象的でした。また、1年生も「6年生になったらこんなことができるんだ」と良い刺激を受けてくれたようです。 6年生、ありがとう!
今年も6年生の英語では、3学期から「ももたろう」と「おむすびころりん」の英語劇を、グループに分かれて練習してきました。 そして今日、兄弟学級である1年生を招待して発表会を行いました。 本番は1年生も6年生もみんな笑顔で、とても楽しい会となりました。6年生はこれまでの練習の成果を出し切り、協力しながら楽しんで発表する姿が印象的でした。また、1年生も「6年生になったらこんなことができるんだ」と良い刺激を受けてくれたようです。 6年生、ありがとう!
もうすぐクリスマスです。今年も1〜4年生の英会話では、2学期最後の授業でクリスマスカード作りをしました。英語での説明をよく聞いて、どの児童も作る表情は真剣です。色を塗りながら、サンタさんにあげるか、家族にあげるか悩む姿がとてもかわいいです。すてきなクリスマスになりますように!Merry Christmas!
12月11日(水)、落語家の桂かい枝さん、ダイアン吉日さんをお迎えして英語落語鑑賞会を行いました。
桂かい枝さんは、古典落語はもちろん英語落語にも取り組まれ、世界で活躍されている落語家です。
まずはかい枝さんによる古典落語のあと、ダイアンさんの英語落語、
そして太神楽曲芸師であるラッキー舞さんのすばらしいステージ、かい枝さんの英語落語と続き、
最後は落語体験コーナーまで行っていただきました。
児童たちはかい枝さんとダイアンさんの落語に大笑いし、
ラッキー舞さんの曲芸には驚きの歓声が沸きおこりました。
また、落語体験コーナーでは3人の児童が楽しく取り組み、会場は大盛り上がりでした。
英語で落語、という初めての体験でしたが、どの児童も大変楽しんでくれたようです。
ありがとうございました!
9月18日(水)6時間目、第5回英語レシテーションコンテストが
多目的ホールにて行われました。
これは本校5、6年生を対象とした英語暗唱のコンテストです。
今年は一次審査を突破した10人の児童が出場しました。
どの児童も、発音、イントネーションはもちろん、表現の面でも工夫を凝らし、
夏休みからがんばってきた練習の成果を発揮してくれました。
その中でも、すばらしい発音、表現力でThe Zoo(動物園)を発表してくれた6年生児童が、
見事1位に選ばれました。
昨日その表彰が行われ、1〜3位の児童には盾が、全員の児童に表彰状が授与されました。
出場して児童にとっても、それを見守ってくれた児童にとっても、
いい刺激を受けるコンテストとなりました。
今後の英語学習につなげる良いきっかけになることを願っています。
よくがんばりましたね!
今年も6年生の英語では、3学期から「ももたろう」と「おむすびころりん」のグループに分かれて英語劇の練習をしてきました。
そして卒業も迫った3月6日、兄弟学級である一年生を招待して発表会を行いました。
この日のために台詞を覚えるのはもちろんのこと、ジェスチャーや表現を工夫したり、
小道具を用意したりと、グループで協力しながら練習に励んできました。
本番では笑い声もあがり、1年生を楽しませてくれました。また、1年生からはお礼の歌としてフォニックスソングとBINGOのプレゼントがあり、6年生も懐かしそうに手拍子をしていました。
1年生にとっても、「6年生になったらあんなことができるようになるんだ」といい刺激を受けてくれた機会となったようです。6年生、ありがとう。
年賀状は日本の文化のひとつです。
日本の文化を伝えるために、また、12月に来校してくれたお礼を伝える意味も込めて、
オーストラリアのアーミデイルスクールの児童たちへ4年生が年賀状を書きました。
オーストラリアの季節は夏、どんなふうにして新年を迎えたのでしょう。
オーストラリアに年賀状が届く日が楽しみです。