帝塚山学院小学校ニュース

レシテーションコンテスト表彰

今日の委員認証式の後に、先日行われたレシテーションコンテストの表彰を行いました。

毎年予選を突破した児童たちが練習を重ね、切磋琢磨し素晴らしい発表をしてくれるのですが、今年は特に接戦で審査員泣かせのコンテストとなりました。

審査員の先生方からも
「この中の誰がWinner(勝者)になっても不思議でなかった。」とのコメントをいただきました。

練習以上のパフォーマンスができた人と感じた人もいれば、悔しい気持ちが残った人もいるかもしれません。
しかし、これまでの練習の成果をみんなの前でしっかりと出し切るという経験は、必ずこれからの学習で大きな力になるはずです。

出場した友達の発表を見届けた4〜6年生のみなさんも、自分の好きなものや得意なことに力を注ぐという、簡単そうで難しいことに今後ぜひ挑戦してほしいと思います。

 

第7回 ウヰルミナジュニアカップ女子小学生英語暗唱大会

8月23日、本校よりウヰルミナジュニアカップ女子小学生英語暗唱大会に6年生の児童が出場しました。

そして見事4位に入賞しました。
夏休み期間も練習を続け、努力を重ねてくれたことが結果に結びついたと思います。

よく頑張ってくれました。おめでとうございます。



 

レシテーションコンテスト予選結果発表

本日、今年度のレシテーションコンテストの予選結果発表をバディルームにて行いました。

今年は特に接戦で、英語はもちろん発表に対する取り組み方や、表現が豊かな人がたくさん出場してくれました。
英語科の教員で審査を行いましたが、かなり難しい審査となりました。

今回の発表で、6名が本選に選ばれ、9月の本選に進出することになります。
夏休み期間を挟んで練習を続け、本番の日を迎えます。

今回挑戦してくれたみなさんの発表はどれもはかなり力強いものでした。
ぜひこの経験を活かして、レシテーションだけでなく、色々なことに挑戦し、力を発揮していってくださいね。
 

はじめての英語の授業(1年生)

入学してからもうすぐ2週間。日々たくさんのことを経験し、学ぶ姿が見られます。
そして、いよいよ1年生にとって初めての英語の授業もスタートしました!ネイティブの先生を前に、ワクワクドキドキしている様子です。
帝塚山学院小学校では、会話と読み書きの2種類の英語の授業があり、4技能をじっくりと丁寧に育てていきます。これからみんなの "I can do it!" をたくさん積み重ねていきましょう!

TGG(英語語学研修)2日目 その4

先ほど新大阪に帰ってきました。
大きな怪我もなく、全員帰阪できました。

今回お世話になったTGGのエージェント、スタッフ、またホテルの方々、添乗員さん、大変ありがとうございました。

今回の学びの楽しさ、自らの英語が通じる喜びを今後の学習につなげてほしいと思います。

これでTGG研修のブログ更新を終了します。

TGG(英語語学研修)2日目 その3

昼食時には、ランチプログラムが用意させています。
食事を取りながら、ヒントを聞き、クイズに答えるゲームに取り組みました。

その後、午後からのセッションが始まりました。

実際に海外で教鞭を取られている先生方から授業を受ける、留学体験のセッションや、病院やスーパーでの会話が体験できるホテルゾーンでのセッションに挑戦します。