帝塚山学院小学校ニュース

体育科研究授業(6年・1年)

6年担当教員
普段から、兄弟学級として一緒にお弁当を食べたり、一緒に百人一首大会に出場している、6Bと1Bが体育の跳び箱を一緒にしました。
1年生ひとりに6年生ひとりがつき教えます。
6年生は、その子に合ったアドバイスや声掛けを考え、1年生はそのアドバイスを受け、自分なりに工夫し、取り組みます。
「手をもうちょっと前につこう。」「そう!上手!」一人ひとり工夫して丁寧に教えてくれました。
また、技術だけでなく、授業での態度、協力、ルールなども教わります。
卒業まであと少しとなった6年生ですが、まだまだ後輩に大切なことを伝え、技術や思いは継承されていきます。


1年生担当教員
6年生が1年生に跳び箱を教えてくれました。
6年生は伝え方を一生懸命考え、1年生はその言葉を聞いて一生懸命跳んでいました。
入学式の時から学校生活を支えてくれた6年生に教えてもらって、1年生はすごく上達しました。
6年生が卒業するまで、あと少しですが、跳び箱以外の事も伝えていってほしいです。

算数科研究授業(1年生)

13個から4個取るには、どのような取り方があるのだろう。
今までの考え方以外にあるのかな?と周りのお友達と一緒に考えながら取り組みました。
答えは同じだけれど、色々な考え方があるということに気付きました。

校内研究授業(国語)

2年生の国語「にたいみのことば  はんたいのいみのことば」の単元で、今回は「はんたいのいみのことば」を取り上げ、校内研究授業を行いました。
木曜日の6時間目にもかかわらず、児童たちは積極的に手をあげ、大きな声で発言していました。

反対の意味を表す言葉があるもの、ないもの、同じ言葉でも意味によって反対の意味が変わるものなどを考えていきました。
グループ活動でも一人ひとりがたくさん意見を出し合い活発でした。
様々な視点から言葉について考えることができました。

探究研究授業

4年A組で探究の研究授業を行いました。
4年生は、「古くから伝わるものには、伝え続けていく素晴らしい価値がある。」ということについて、堺刃物を通して学んでいます。

研究授業では、前時の振り返りと堺刃物のついて視点を変えて考えてみるという学習をしました。

物事を深く考えるために、視点を変えて考えてみるということを身につけてほしいと思っています。

算数科研究授業(5年生)

昨日、6時間目に5年C組の算数科で研究授業を行いました。

単元は、「整数・素数・約数」でした。
本時では、1c㎥の積み木を使い授業を行いましたが、子どもたちはとても意欲的に発言し、取組み考えを深めていく事ができました。

算数科研究授業(4年生)

本日、4年A組にて算数の研究授業が行われました。

小学部の先生方が全員観に来てくださったので、嬉しさの中にも緊張もしていました。

授業では、『いろいろな変わり方』の勉強をしました。

子ども達は、共に教え合い、意欲的に取り組んでいました。