帝塚山学院小学校ニュース

図書・ICT研究授業(4年生)

帝塚山学院小学校では、日々積極的に研究授業をすすめています。

図書・ICT学習を4年生で行いました。
「本を紹介しよう」という単元で、本を紹介するPOPカードをiPadを使って作りました。
今回は、ICTを表現の手段として活用しました。
4年生の児童は、プレゼン用アプリの機能に気づき、自由に絵や字を書いたり、写真を撮ったり、写真の上に字を書いたり、紹介メッセージを音声にして残したり、いろいろなことを試していました。
アプリの特色を生かし、時間に制約がある中で、工夫を凝らしたPOPカードに仕上げることができました。
最後には、友達のPOPカードを共有画面で見合って、お互いに鑑賞しました。

生活科・ICT研究授業(2年生)

帝塚山学院小学校では、日々積極的に研究授業をすすめています。

先日、生活科の研究授業を2年生で行いました。
1人1台ipadを使い、授業を行いました。
ipadの基本的な使い方からはじまり、ipadを利用して「自分を伝える」ということを行いました。
子ども達は、ipadを上手に使い、自分をしっかりと表現していました。

 

国語科研究授業(4年生)

帝塚山学院小学校では、日々積極的に研究授業をすすめています。

国語科研究授業を4年生で行いました。
今回の授業では、ipadを班に1台ずつ持ち、「慣用句」について学びました。
それぞれの班が頭をひねり、慣用句を学び、その「語源」について調べました。
これを機に、日常生活でも活用してもらえたらと思います。

算数科研究授業(5年生)

帝塚山学院小学校では、日々積極的に研究授業をすすめています。
算数科研究授業を5年生で行いました。

今日の授業では、「平均とその利用」の単元で、「お小遣いアップ作戦」とし、周りの友達がだいたいいくらお小遣いをもらっているか(相場)を調べるためには、どうすればいいかを考えました。
児童は、他の人の意見をつなぎ、図、言葉、式を使い説明していました。

ICT・図工科研究授業(1年)

帝塚山学院小学校では、日々積極的に研究授業をすすめています。
ICT・研究授業(図工)を1年生で行いました。
帝塚山学院小学校専用WEBサイト「てづかやまはてな」を利用し、1人1台タブレットを使った授業を実践した。
「てづかやまはてな」は、WEB図鑑とWEBリンク集が閲覧できるサイトで、今回はWEB図鑑を参考にして「動物」について調べた。児童たちは、WEB図鑑に興味を持ち色々を拡大して調べました。そこから、体育大会で変身する動物を選び衣装を制作しました。

ICT・算数科研究授業(1年)

帝塚山学院小学校では、日々積極的に研究授業をすすめています。
ICT・研究授業(算数)を1年生で行いました。

今回、1人1台ipadを使って「かたちづくり」の勉強をしました。
いくつもある三角形を移動させたり、回転させたり、くっつけたりして家や風車などの形を作りました。
辺と辺がぴったり重なることや三角形を組み合わせると四角形になることなど、図形構成の力が養われる大切な単元です。
ipadを使って試みることことで、より主体的に、また一人ひとりの習熟に合わせた形で学ぶことができました。
授業の終わりに、子ども達から「もっと色んなかたちを、またしてみたい!」と意欲的に取り組めた様子の声が聞けました。

さらにどんなかたちでICTを使い、授業が出来るか、これからも模索していきたいと思います。