帝塚山学院小学校ニュース

算数研究授業(4年生)

帝塚山学院小学校では、積極的に研究授業を行っています。
今回は、4年で算数 の研究授業を実施しました。
単元名は、「面積」です。
面積の求め方を工夫して解き、ペア学習で相談したり、説明をお互いにしました。
子どもならではの発想もあり、友だちの説明に「すごい!」と思い、自然に拍手が出る場面もありました。
解き方が何通りもある問題で、自分の解きやすい解き方をそれぞれ探し、見つけることができました。

  •  
  • 互いに考えを伝えている様子です

はじめてのキャンプ!(校内研究授業)

本日、6時間目に5年生を対象に校内研究授業を行いました。
授業テーマは、今年ははじめて参加する行事、キャンプについてでした。
はじめてのキャンプに備えて、用具の使い方や気をつける事を各グループで話し合ったり合ったり、調べたりしました。

情報科 アンプラグドプログラミング(4年生)

本日、4年生でアンプラグドプログラミング(コンピューターを使わないプログラミング)の授業を行いました。
プログラミングの基礎であるシーケンス(順序)とデバッグ(修正)について学びました。

課題は、「先生ロボにお茶をのませよう」です。
人間がこの動作をすることはとても簡単です。
先生をロボットに見たて、この動作をしてもらうには情報を正確に伝えなければ動きません。
日常生活の動作を、順序立てて言語化するのは、少し難しかったようです。
児童たちは、命令を順序立てて説明すること、また間違いがあると正しく動けない事に気付きました。
 

英語科研究授業(3年生)

帝塚山学院小学校では、日々積極的に研究授業をすすめています。

3年生の英語C(conversation)で研究授業を行いました。
単元は「3年生の復習をしよう」です。
この1年間に学んだことをKeynoteスライドで復習し、「振りかえりシート」にどれくらい理解しているかをひとつずつチェックしていきます。
リストにするとたくさんの表現を学んだことが目に見えてわかり、児童も「こんなことができるようになった!」と自信をつけてくれました。
その後、グループで復習すごろくゲームを行いました。
自然にたくさんの英語が飛び交い、楽しい時間となりました。

図工科研究授業(2年生)

帝塚山学院小学校では、日々積極的に研究授業をすすめています。

2年生では図工の研究授業(藍染め)を行いました。
前回の授業では、藍染めカルタ大会を行い、藍染めにかかわることを楽しく学んだり、バックに輪ゴムで絞りをかけました。

今回は、紺屋藍を使用して、染める作業でした。
藍液をグループで作った後、1つ1つの工程を確認しながらバッグを染めていきました。
藍色に染められたバッグから輪ゴムをほどくと、生地の白い模様が現れ、個性のあるバッグに仕上がりました。
今回の経験により、染める喜びを感じ、染物や色に興味を持ってくれたらと思います。

音楽科研究授業(3年生)

帝塚山学院小学校では、日々積極的に研究授業をすすめています。

3年生で音楽の研究授業を行いました。

鍵盤ハーモニカで音楽づくりをしました。
班ごとに、ミ・ソ・ラの3つの音を使ってメロディーを、低いラ・ソを使って伴奏を作りました。
メロディーは、4拍分をまねっこ(模倣)してつなぎました。
伴奏に使う音は2つだけですが、それぞれの班で工夫し、オリジナルの音楽をつくっていきました。
次の授業で、つくった音楽を発表します。
どんなアイディアがきけるのかとても楽しみです。