算数部研究授業(2年生)
帝塚山学院小学校では、日々積極的に研究授業をすすめています。 2年生では「三角形と四角形」の単元の研究授業を行いました。 三角形と四角形の定義について学習しました。 新しい単元でしたが、子どもたちはしっかりと前を向き、授業に集中できていました。
帝塚山学院小学校では、日々積極的に研究授業をすすめています。 2年生では「三角形と四角形」の単元の研究授業を行いました。 三角形と四角形の定義について学習しました。 新しい単元でしたが、子どもたちはしっかりと前を向き、授業に集中できていました。
帝塚山学院小学校では、日々積極的に研究授業を行なっています。
10月29日(火)、1年生を対象に校内研究授業を行いました。
授業の内容は、繰り下がりのあるひき算の計算の仕方を見つけるといったものでした。
10のまとまりから引くと、より速く計算できることに気づけました。
1月29日(火)6限に、研究授業が行われました。 日々、このような研究授業を行うことで、指導力や教師力の研鑽を行うためです。 今回は、5年生で、国語「説明的文章の読解」という学習を行いました。 「話題」「説明・意見」「具体例」「比較」といったポイントを押さえた文章読解の仕方を学んでいきました。内容の少し難しい文章でも、先生の方を向いて、授業に集中できていました。
12月12日3年生算数で研究授業が行われました。
3年生では重さについての学習をしました。
自分たちが量りたい物の重さの合計を、ビー玉やおはじき、消しゴムなど、さまざまな物を使って表現していく授業です。子どもたちは、解決に向け、グループごとに一生懸命話し合うことが
できていました。
12月5日(水)2時間目に2年生A組にて算数の研修授業を行いました。
今回は一人一台iPadを活用し、ミライシードというアプリケーションにて数のまとまりを見つけていく学習を行いました。
iPadを活用することで、「うわ、すごい。」「おもしろい!」といった声もあがり、とても楽しそうに授業に取り組んでくれていました。
他の児童の考えを素早く共有することで、たくさんの気付きが生まれた授業となりました。
帝塚山学院小学校では、日々積極的に研究授業を行っています。
11月13日(火)6時間目に4年生を対象に校内研究授業を行いました。
授業テーマは、自分たちが住む街「大阪」の魅力を伝えようでした。
グループでの話し合い、調べ、まとめたことを発表しました。
お互いのグループの発表を聞いて質問したことで、よりたくさんの大阪の魅力を感じることができました。