一年 体育 「動物ごっこ」
1年C組さんで体育の研究授業を行いました。
「動物ごっこ」の単元で全身を使って楽しんで表現することを意識しました。
班に分かれて、表現する動物の動きについて話し合い練習しました。
そして発表会をし、最後はクラス全員で帝塚山学院動物園を作ろうということで、いろいろな動物の表現を楽しみました。
1年C組さんで体育の研究授業を行いました。
「動物ごっこ」の単元で全身を使って楽しんで表現することを意識しました。
班に分かれて、表現する動物の動きについて話し合い練習しました。
そして発表会をし、最後はクラス全員で帝塚山学院動物園を作ろうということで、いろいろな動物の表現を楽しみました。
4年A組にて、国語科「一つの花」の研究授業を行いました。戦時中の親子の物語を、様々な視点から読み深めていきます。
主人公ゆみ子の父親は出征する日、ゆみ子に最後のプレゼントとしてコスモスの花を渡します。その花に託された父の思いや、花を見つめながら汽車へ乗っていく父の心情を想像しました。
クラスで色々な意見を出し、共有しながら、場面を深く読み取ることができました。また、単一的な心情だけではなく、一つの場面、一つの台詞でも、複雑な感情が混ざり合うことを理解し、表現することを学びました。
音楽科部内研修として、1年生の研究授業を行いました。
“拍の流れとリズム”の単元で、「かもつれっしゃ」や「かたつむり」の拍を意識しました。
「幸せなら手をたたこう」では、4分音符2つ分の手拍子を考えました。リズムカードを使って、前のホワイトボードに意見を出していきましたが、2つ分を超えて、4つ分や5つ分のリズムをつくり、歌に合わせるのが難しいな、どうしたらぴったりになるかなと、クラスみんなで考えました。
最後に「ドレミの歌」は、音の高さに合わせた体操をしながら、体全体を使って歌いました。
6月13日 6年生の国語演習の授業で、説明文の読解の授業を行いました。
本日取り上げたのは、マンモス絶滅についての科学的な文章です。
様々な仮説が紹介される文章で、仮説の中にも種類がいくつかあります。どのような文章構造かを捉えることで、より正確に文章が理解できることがわかりました。
その上で、最後には、自分なりの仮説を考えるところまで発展していきました。文章中にない、いろいろな説も出てきました。
3年C組で重さの単元で算数の研究授業を行いました。子ども達は、「目指せ!1kgぴったりしょう」というミッションが与えられ、班で話し合って1kgを作ります。
ハンガーや教科書など、教室内や廊下にあるものを自由に組み合わせて作ります。どれを入れたら1kg近づくか、どの班も真剣に話し合い、1kgになるように試行錯誤している姿が見られました。
今回の授業で、子ども達は1kgがだいたいどのくらいの重さかをつかむことができました。今後は、今日学んだことを生かして、いろんな物の重さを予想して考えていきたいと思います。
3年生の国語の授業では、朝の用意の手順を考えることに挑戦しました。いかに効率よく準備をするか、手順を書き出し、並べ替えを行います。自分の経験をもとに、班で意見を出しながら試行錯誤を重ねました。また、自分の意見を出すだけではなく、相手の意見を聞いて話し合うことができました。