帝塚山学院小学校ニュース

修学旅行1日目 その4 アレイからすこじま

大和ミュジーアムの次は、アレイからすこじまの見学です。
大和ミュージアムからアレイからすこじままでのバスの中からは、大和戦艦を実際に造ったドックと造船中の船が見えました。
アレイからすこじまでは、大和ミュージアムで見た船の実物を見て児童たちは大興奮していました。
加賀という現役の最新の船や、潜水艦も碇泊しており、大阪では見られない光景でした。
 

修学旅行1日目 その3

修学旅行先から、写真が届いていますので、どうぞご覧ください。

修学旅行1日目 その2 大和ミュージアム

午後からの1つ目の見学先は、大和ミュージアムです。
大和ミュージアムは、戦艦大和を建造した軍港である呉の歴史とその技術を学ぶことができる博物館です。

児童たちは、興味深くミュージアムの中を見学していました。
 

  • 6年A組
  • 6年B組
  • 6年C組
  • 大和ミュージアムでは、スタッフの方の話を聞きました。

修学旅行1日目 その1

本日より、6年生は1泊2日ではありますが修学旅行がスタートしました。
新大阪より、保護者の方に見送られ大阪を出発し、10時半過ぎに無事に広島駅に到着しました。
広島駅からはバスに乗り、呉まで行きました。
呉のホテルで昼食となり、元気に昼食を食べて、午後からは、大和ミュージアム・アレイからすこじまを見学する予定です。
 

修学旅行 最終日

6年生の3泊4日の修学旅行、最終日でした。
朝は、佐賀県吉野ヶ里遺跡の見学でした。物見やぐらや竪穴住居など、復元された弥生時代の建物、農耕に使われていた道具などを見ながら、ガイドの方の説明を聞きました。後半は自由に見学する時間があり、各自が思い思いに遺跡を巡りました。
お昼からは太宰府天満宮へ行きました。合格祈願をして、名物の梅ヶ枝餅もいただきました。
博多から新幹線に乗り、夕方には無事、新大阪まで帰りました。
お天気に恵まれた4日間、実際に見たり聞いたりした事は、子供たちの心に印象深く残ることと思います。

修学旅行 3日目

 6年生の修学旅行3日目は、長崎の町の見学と平和学習に行きました。大浦天主堂とグラバー園(グラバー邸が修復工事中だったのは残念でした)では、長崎特有の建物を見ることができました。次に向かった長崎原爆資料館では、時間が足りないほど熱心に見学し、続いて爆心地で慰霊のセレモニーを行いました。セレモニーでは6年生みんなで折った鶴を捧げました。午後からはグループに分かれて、長崎平和ガイドの方に戦争の痕跡を案内いただきました。小学校に現存する防空壕等を実際に見て、当時の小学生の大変な生活を思いうかべながらお話を伺いました。