2年生 校外学習
本日、2年生は伊丹市にある昆虫博物館へ校外学習に行きました。
普段身近にいる虫から、海外でしか見られない虫など、たくさんの昆虫に触れることができました。子どもたちが入った温室では、801匹もの蝶がおり、子どもたちは目をキラキラさせながら観察することができました。
終始メモを取り続けていた子どもたちでした。明日の振り返りの授業が楽しみです。
本日、2年生は伊丹市にある昆虫博物館へ校外学習に行きました。
普段身近にいる虫から、海外でしか見られない虫など、たくさんの昆虫に触れることができました。子どもたちが入った温室では、801匹もの蝶がおり、子どもたちは目をキラキラさせながら観察することができました。
終始メモを取り続けていた子どもたちでした。明日の振り返りの授業が楽しみです。
昨日、4年生は堺刃物ミュージアムへ社会見学に行きました。 刃物をつくる職人の方々にご指導していただき、「研ぎ」と「銘入れ」の体験をしました。 体験を通して刃物をつくる難しさや面白さに気づくことができました。 また、職人さんの思いに触れ、より「刃物」を身近に感じるようになり、学校に帰っても大興奮で刃物についての話をしてくれていました。 職人の方々、ありがとうございました。
5年生は朝日新聞TOPPANに社会見学に行きました。現在、社会科では情報メディアについて学習しており、新聞・テレビ・インターネットなどのメディアとしての特性を捉えようとしています。 工場では、印刷技術の変遷や現在使われている技術の説明を受け、夕刊がすごい速さで刷られる様子や手作業とロボットで行われる作業などを見学させていただきました。 様々な情報が簡単に手に入る時代となりました。その中から、適切なメディアを選択し、情報を選ぶ力も身に付けてほしいと思います。
5年生は社会科見学で、コマツ大阪工場と大阪ガス科学館へ行ってきました。コマツでは、普段乗っている自動車ではありませんが、重化学工業の、より良い製品を生み出さんとする職に対する姿勢を見学させていただきました。大阪ガスでは、みんな、様々な科学体験に夢中といった様子でした。
今回の見学が、未来を生きる子どもたちの生き方の糧になることを願っています。
本日、生活科の校外学習で、光明池検車区へ行きました。
まず、目的地の光明池駅まで、自分で行くという課題でしたが、
全員が無事に光明池駅までたどり着き、検車区にて見学をすることができました。
普段の電車ではなく、整備されている電車の様子を見学し、電車の仕組みについて知ることができました。
また、車内で洗車の体験もさせてもらいました。
この見学を通して、普段使っている電車が多くの人によって支えられているという事を深く学び、これからも自分たちの生活と電車との結びつきを強く感じて欲しいと思います。
3年生は明治なるほどファクトリーへ社会見学に行きました。
ヨーグルトが容器に入るところや、ラベルを取り付けるところなど、製品ができあがるまでの過程を間近で見ることができました。
牛乳を入れておいたり、ヨーグルトを発酵させる大きいタンクにびっくり!衛生にもとても気をつけて作業されていることも教えてもらいました。
ふだん目にするすべての商品には、多くの人が関わっていることを学び、感謝していただくことを再認識できました。
明治なるほどファクトリーの皆様、ありがとうございました。