2年生 稲刈り体験
本日、2年生は丹波篠山市にある井関農園にて、稲刈り体験を行いました。
事前に稲の育ち方や、稲刈り鎌の使い方などを学習していきました。
実際に稲穂を目にした子どもたちは大興奮!
四苦八苦しながらも、鎌を使って一生懸命、稲を刈っていました。
他にも、農作業で使う機械の説明を受けたり、ポン菓子ができる様子を見たことで、さらにお米への関心が高まりました。
本日、2年生は丹波篠山市にある井関農園にて、稲刈り体験を行いました。
事前に稲の育ち方や、稲刈り鎌の使い方などを学習していきました。
実際に稲穂を目にした子どもたちは大興奮!
四苦八苦しながらも、鎌を使って一生懸命、稲を刈っていました。
他にも、農作業で使う機械の説明を受けたり、ポン菓子ができる様子を見たことで、さらにお米への関心が高まりました。
3年生は社会科の学習で、中央卸売市場へ行きました。
普段スーパー等で見る商品の、値段がつく前の状態の魚や野菜、果物等を見ることが出来ました。また、実際のせり場でみかんのせり体験もさせて頂きました。
大きな魚や、めずらしい野菜に興味津々でした。
全国各地から、安心・安全に私たちのところに届くよう努力してくださっていることも分かりました。
中央卸売市場のみなさん、ありがとうございました。
3年生は、粉浜商店街へ社会見学に行きました。
500円でお買い物をしながら、お店の方々にインタビューもしました。「お店で大変なこと」「お店の工夫」など、たくさん教えていただきました。
社会科の学習で、「身の回りの品物はどこから」「大阪市ではたらく人々」と学習しています。自分たちが口にしている食べ物が、日本全国から届いていることもしりました。
商店街に方々に教えていただいたことも含め、さらに学習を深めていきます。
最後に、粉浜商店街の皆様。あたたかく迎えてくださり、ありがとうございました。
本日、舞洲工場とスラッジセンターの方に行ってきました。自分たちが毎日のように出しているゴミの行方について学習することが出来ました。普段見ることの無い、機械や働いている人達の姿を見る事で環境への意識を高められたと思います。明日以降も振り返りの時間を設け、感謝の気持ちを育てていければと思います。
昨日5年生は、ATR(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)と平城宮跡へ社会見学に行って来ました。
ATRは、主に脳情報科学・ライフサポートロボット・無線通信の研究開発を行っている会社です。
ロボットがもたらす未来を見学させていただきました。
アンドロイドロボットも見学することができ、児童たちは興味津々でした。
平城宮跡では、木簡や出土品の資料から往時のいとなみを感じることができました。
ガイドさんの詳しい説明で、時代を超えた奈良の都へタイムスリップしたようでした。
未来といにしえを感じることのできる社会見学になりました。
3年生は、大阪くらしの今昔館に社会科見学に行きました。
社会科の授業で学習している、昔の道具や昔のくらしについてを学ぶことができる施設です。
現代とは建物のつくりが全く違う、江戸時代の大坂の街並みが再現されており、実際に歩くことができます。商品が並べられている店や、当時の暮らしの様子が分かる家の中を覗き、子どもたちはまるで江戸時代にタイムスリップしたように感動していました。
また、昔の道具を実際に触ることもできて、手間と時間をかけて生活していたことも体験できました。