2年生 生活科見学
国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習として、先日の獣医さんのお話に続き、今日は実際に触って見て感じるため、ワールド牧場へ行きました。
モルモットやウサギを抱っこしたり、羊やヤギに追いかけられたり・・・馬にもブタにも餌をあげて、たくさん触れ合うことができました。
「手を舐められた!」「毛がモフモフしてる!」「あったかい!」「目がうしろについてるね」等、様々な気付きがあったようです。
学校内ではできない貴重な体験に大満足の様子でした。
国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習として、先日の獣医さんのお話に続き、今日は実際に触って見て感じるため、ワールド牧場へ行きました。
モルモットやウサギを抱っこしたり、羊やヤギに追いかけられたり・・・馬にもブタにも餌をあげて、たくさん触れ合うことができました。
「手を舐められた!」「毛がモフモフしてる!」「あったかい!」「目がうしろについてるね」等、様々な気付きがあったようです。
学校内ではできない貴重な体験に大満足の様子でした。
兵庫県丹南篠山にある、井関農園にて稲刈り体験を行いました。
子どもたちは、まず敷地の広さにびっくり。そして、一面に広がる黄金のコシヒカリに大興奮。農家さんが大切に育てた稲の刈り取りを、心をこめてお手伝いしました。
収穫後、お米が食べられるようになるまでのお話や、お米を育てる上で大変なこと、工夫していることなどを、教えてもらいました。たくさんの質問もでき、多くのことを学べました。
最後のポン菓子実演では、大きな音にびっくり。出来立てアツアツのポン菓子を美味く頬張りました。
学校で育てている稲もまもなく収穫です。農園で学んだことを実践できるように頑張ります。
井関農園の皆様、ありがとうございました。
2学期初日、4年生が阿倍野防災センターへ社会見学に行きました。
社会の授業では、「自然災害からくらしと命を守る」という単元で大阪で起こった水害や風害、地震などの学習を進めていました。
施設では、自然災害だけでなく、家庭での火事や、避難の仕方を学びました。また、消化器使用の実践や、南海トラフ巨大地震の体験など様々な経験をすることができました。
怖い・恐ろしい、だけではなく、”起こりうるものにどう備えるか”ということの大切さを感じられる見学であったように思います。そして、防災についてご家庭での取り組みの機会になればと思います。
本日、6年生はピース大阪に社会見学に行ってきました。
5月に修学旅行で広島平和資料館に行き、平和学習の事後学習を兼ねて行きました。平和について学び、私たちが住んでいる大阪であった悲惨な過去について、初めて知ることもあり有意義な時間になりました。
平和について考えたことを今後の学習に活かしていきます。
社会科見学で粉浜商店街に行ってきました。
販売者の工夫や思いを知るために直接インタビューをしました。
そして、予算500円の中でお家の方からのおつかいにもチャレンジしました。
日用品や食品など様々な買い物をしました。
学校に帰ってくると、原稿用紙に今日調べたことをまとめる学習もしました。
2年生は阪堺電気軌道大和川検車区へ見学に行きました。
3丁目発の貸切電車が途中の駅に止まることなく、そのまま検車区の車庫に入り、子どもたちは大興奮!
ピットの様子や点検のやり方を見学したり、質問にも答えてもらったり、一生懸命メモを取りながら学習していました。
最後に電車の中に入りながらの洗車体験!このような体験はしたことがないため、大歓喜があちらこちらで起こりました。
とても楽しく、実りのある生活科見学になりました。検車区の方々がいるおかげで安全に電車に乗れることに感謝し、これからもマナーを守っていきます。