帝塚山学院小学校ニュース

4年生 読売新聞社 見学

社会見学で、読売新聞社を訪れました。
実際に今日の夕刊を刷っているところを見学し、工場の大きさ、そのスピードに圧倒されました。
昔は鉄の判子を連ねて文章を作り、鉛に流し込んで記事を作成していたことなど、新聞が作られる歴史についても知ることができました。また、記者、編集者、海外での情報収集など多岐にわたる仕事について学ぶことができました。
明日からは、自分達でスクープしてきたことを新聞にまとめていきます。

 

3年生 社会見学ー大阪くらしの今昔館ー

【昔の道具の進化から、移り変わる大阪市のくらしと人々の知恵や工夫、願いについて考えよう!】というめあてを持ち、恊動学習の第一歩として、大阪くらしの今昔館に行きました。初めて見る黒電話や洗濯板、炭火アイロンなどにびっくり。実際に手に取り、使い方を体験することができました。iPadで撮影をしたり、夢中にメモをする姿があったり、班学習をがんばっていました。これからの授業では、ロイロノートで道具年表を作成していきます。お家の方へインタビューする機会もあると思います。ご協力をよろしくお願いします。

1年生 生活科見学

10月19日(水)に生活科見学をしにワールド牧場に行ってきました。
本物の動物たちとふれあって子どもたちも大興奮でした。
ワールド牧場に行く前に命の大切さや動物のふれあい方などを学んだため、動物たちにもとても優しく接することができました。
学校では、動物の命にふれることができないので、子どもたちにとってとても良い経験になったのではないかと思います。

2年生 生活科見学

国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習として、先日の獣医さんのお話に続き、今日は実際に触って見て感じるため、ワールド牧場へ行きました。

モルモットやウサギを抱っこしたり、羊やヤギに追いかけられたり・・・馬にもブタにも餌をあげて、たくさん触れ合うことができました。

「手を舐められた!」「毛がモフモフしてる!」「あったかい!」「目がうしろについてるね」等、様々な気付きがあったようです。

学校内ではできない貴重な体験に大満足の様子でした。

2年生 生活科 稲刈り体験学習

兵庫県丹南篠山にある、井関農園にて稲刈り体験を行いました。

子どもたちは、まず敷地の広さにびっくり。そして、一面に広がる黄金のコシヒカリに大興奮。農家さんが大切に育てた稲の刈り取りを、心をこめてお手伝いしました。

収穫後、お米が食べられるようになるまでのお話や、お米を育てる上で大変なこと、工夫していることなどを、教えてもらいました。たくさんの質問もでき、多くのことを学べました。

最後のポン菓子実演では、大きな音にびっくり。出来立てアツアツのポン菓子を美味く頬張りました。

学校で育てている稲もまもなく収穫です。農園で学んだことを実践できるように頑張ります。

井関農園の皆様、ありがとうございました。

4年生 防災の大切さ

2学期初日、4年生が阿倍野防災センターへ社会見学に行きました。

社会の授業では、「自然災害からくらしと命を守る」という単元で大阪で起こった水害や風害、地震などの学習を進めていました。
施設では、自然災害だけでなく、家庭での火事や、避難の仕方を学びました。また、消化器使用の実践や、南海トラフ巨大地震の体験など様々な経験をすることができました。
怖い・恐ろしい、だけではなく、”起こりうるものにどう備えるか”ということの大切さを感じられる見学であったように思います。そして、防災についてご家庭での取り組みの機会になればと思います。