4年生 社会見学3
予定通りの電車に乗り、無事学校に帰ってきました。
給食はいつもよりもお箸がすすんでいたように思います。
帰ってきて5時間目はふりかえりを兼ねて、東工場の方々にお手紙を書きました。またお家の方にも見ていただきます。
今日のお土産話は、またお家で聞いてあげてくださいね。

予定通りの電車に乗り、無事学校に帰ってきました。
給食はいつもよりもお箸がすすんでいたように思います。
帰ってきて5時間目はふりかえりを兼ねて、東工場の方々にお手紙を書きました。またお家の方にも見ていただきます。
今日のお土産話は、またお家で聞いてあげてくださいね。
各クラスに分かれて、施設内の見学をしています。
職員の方に詳しく案内、説明していただき、一生懸命メモをしています。
リフューズ refuse
リデュース reduce
リユース reuse
リサイクル recycle
を手拍子のリズムに合わせて覚えました。
帰ってからも覚えているかな?
予定通りの電車に乗り、暑い中頑張って歩いて、堺市クリーンセンター東工場に到着しました。
しっかり見学、勉強してきます。
送り出し、ありがとうございました。
今日は、生活科見学で伊丹市昆虫館へ行きました。
普段、なかなか見ることのできない生き物の生活の様子やたくさんの数の生き物の標本に目をキラキラさせていました。
チョウの温室では、あまりのチョウの数に悲鳴を上げている子も。
今日学んだことはしっかりとメモに残していたので、今後の学習に役立てていってほしいです。
5年生は「近つ飛鳥博物館」へ社会見学に行きました。
社会で学んだ歴史について、ワークシートを埋めながら館内を回りました。「これが埴輪か!」や「思ったより大きいな」など、子どもたちは実物に感動し、目を輝かせていました。
風土記の丘には古墳群が整備されており、実際に古墳を歩いて、見学をしました。
勾玉作りでは、軽石から理想の形になるまで、小さいのこぎりで切ったり、やすりで削ったりしました。一人一人色も違うようで、とても喜んでいる様子でした。
授業で学んだものを、実際に目にしたり、触れたりすることで、より歴史について深く知ることができた社会見学になりました。
3年生は、「明治なるほどファクトリー」に行きました。
カカオからチョコレートになる仕組みや、工場で食品を安心・安全に作るための工夫を学びました。
「きのこの山」の、チョコレートから箱詰めされるまでの生産ラインを見ることができ、子ども達は興味津々に見学していました。
学校に帰ってからは、見学した内容を振り返りながら、一人ひとり新聞形式でまとめました。