帝塚山学院小学校ニュース

東工場 社会見学 4年生

堺市クリーンセンター東工場へ社会見学へ行ってきました。
まず会議室で工場の方から動画を見せていただき、クラスごとに分かれて工場を見学しました。
一番すごかったのは、ゴミクレーンで一度に大量のゴミをUFOキャッチャーのようにつかんでいた所です。
ゴミ処理のことがよく分かって、良かったです。

3年生 社会見学(ハルカス、防災センター)

3年生最後の社会科見学に行きました。

まずは、あべのハルカス。
地上60階まで、エレベーターで一気に上がります。たった45秒で、展望台に到着です。

社会で習った、知っている建物が遠くに小さく見え、「うわ〜!!」と釘付け。
東西南北、各方角からの景色を堪能しました。
地上300mで食べるお弁当も、格別でした。



次に、防災センター(タスカル)。
地震が起きたとき、どのように行動したらよいか。
どんな備えが必要なのか。
実際に震度7を体験したり、震災後の街並み(再現)を歩いたり、被害にあった人のインタビューを見たりしました。

近いうちに来ると言われている、南海トラフ地震。
自分の身は自分で守り、「助けられる人」から「助ける人」になれるように、心構えをしておきたいものです。

とても有意義な社会見学になりました。

1年生 プラネタリウム見学(生活科見学)

 一年生では、2学期に、天文カレンダー(学院オリジナルのカレンダーです)や、星座・惑星の絵本、図鑑の紹介をすると、多くの児童が星座に興味を持ってくれていました。また、生活科の制作として、オリジナルの星座を組み立てたり、本などで既存の星座をよく観察しながら作る児童も見受けられました。
 3学期では、より深く星について学ぶため、ソフィア堺にお邪魔し、プラネタリウム見学へ行きました。古代のギリシャ神話が元になっている星座の成り立ちを、動物たちの優しい物語に合わせて学ぶことができました。
 初めて知る星座や、様々なお話に、好奇心あふれる一年生の姿が見られました。これからも、夜空を見上げて、ゆったりとした気分を味わってくださいね。学んだ知識を披露すると、かっこいいかも!?

2年生 生活科見学 

2年生は、生活科見学で、千代田検車区へ行きました。
今日の一つ目の目的は、「集合場所まで一人で行こう」です。この日を迎えるまでは、緊張してハラハラドキドキの子どもたちでしたが、集合場所の千代田駅に着いた時は、ホッとしている子、自信に満ち溢れた子などそれぞれでしたが、どの子もとても嬉しそうな笑顔でした。

全員が無事に揃い、次は「電車のひみつを知ろう」の目的を果たすために千代田検車区へ。
検車区の方々の話を聞いたり、実際に電車の中の構造を見させていただいたりして、教室では学べないことをたくさん学ぶことができました。

洗車体験では大興奮の子どもたちで、何度も車両内を行ったり来たりしていました。

学校へ戻ってからの振り返りもしっかりできました。
 

3年生 社会見学(今昔館)

「大阪くらしの今昔館」に行ってきました。

昔のお店や家屋などが、原寸大で再現されており、
裏側のお部屋や台所など、細かいところまで観察することができました。

また、黒電話、ローラー式洗濯機、おひつや保温ジャー、炭の温度を利用して使うアイロンなど、昔に実際に使われていたものを、触ったり体験させていただきました。

初めて見るものばかりで、子どもたちは感心しきり。
昔の暮らしに思いを馳せていました。

1年生 ワールド牧場見学

 生活科「生きもの大すき」の単元より、生きものにふれあえるワールド牧場へ行きました。
えさのおせんべいをめがけて、ヤギやひつじ、ブタに追いかけ回される一年生…。最初は「キャー」と怖がっている様子でしたが、徐々に動物たちと打ち解けていました。また、最後には撫でたり、話しかけたり、仲良く飼い慣らしているような児童もいました。動物と心がつながったのを感じられましたね。
 小動物のふれあいでは、モルモットを膝の上に乗せることに挑戦!落とさないように、怖がらせないように、そ〜っとさわりました。生きものの”温かさ”や、”どんな小さい生きものも尊い命がある”ことを体験から学びました。
 見学後は、学んだことを振り返り、整理しました。たくさんの体験を通し、生きものの大切さを考えることができました。よくがんばりましたね。