夏越祓神事・例大祭
7月31日、本校からほど近い住吉大社にて、夏越祓神事・例大祭が行われました。
大阪府指定民俗文化財である夏越祓神事では、夏越女・稚児らが茅の輪をくぐる儀式が行われます。
小学校からも、代表して児童会役員の二人が参加いたしました。
華麗に着飾り、厳かに歩く姿は、とても印象深いものとなりました。

7月31日、本校からほど近い住吉大社にて、夏越祓神事・例大祭が行われました。
大阪府指定民俗文化財である夏越祓神事では、夏越女・稚児らが茅の輪をくぐる儀式が行われます。
小学校からも、代表して児童会役員の二人が参加いたしました。
華麗に着飾り、厳かに歩く姿は、とても印象深いものとなりました。
自然学校最終日を迎えました。
児童たちは、3日間お世話になった宿舎に感謝を込めて
来た時よりも美しくを心がけて後片付けを行いました。
朝食は、自然学校最後の炊事でしたが、初日より手際よく調理していました。
帰阪前の最後の選択活動では、それぞれの班で元気に楽しく取り組んでいました。
5年生にとって、すべてが初めての自然学校。
火の大切さ、電気の大切さ、感謝の気持ちを学んだ3日間となりました。
自然学校2日目を迎えました。
本日は、朝と夕に飯盒炊爨を行い手慣れてきた様子です。
自分達で作った朝食をしっかり食べた後、それぞれの班に分かれてアクティビティに参加しました。
ロープクライミングや凧づくり、焼き板•魚つかみ・燻製づくりなど、それぞれの班で活動を楽しみました。
自然学校最後の夕食は、ビーフシチューです。
みんなで作ったビーフシチューは、最高に美味しい!と児童たちはお腹いっぱいにまるまで食べていました。
夜は、待ちに待ったキャンプファイヤーです。
キャンプファイヤーでは、各クラス準備をした出しものを発表し、楽しい時間となりました。
本日より5年生は自然学校に出発しました。
たくさんの保護者の方に見送られ、大阪を後にしました。
元気に自然学校の地に到着し、開所式のあとハイキングに出かけ、きれいな山の景色を楽しみました。
飯盒炊爨では、それぞれの役割分担を自分たちで決めカレーを作り、どの班も美味しく完成!
たくさんおかわりし、大満足の夕食でした。
今日から自然にお邪魔し、たくさん学びたいと思います。
7月23日、24日で夏の宿泊KGCに行きました。
場所は国立曽爾青少年自然の家に宿泊させていただきました。
子どもたちは、はじめての火起こしから始めるカレー作りや、キャンプファイヤー、大自然の中でのハイキングなど自然の中でたくさん体験し、学ぶことができました。
何気なく使っているものの大切さなど、多くのことを知るきっかけになりました。
6月21日(水)、長居ヤンマーフィールドにて体力テストを行いました。
心配していたお天気も何とか持ちました。
今年度も、午前•午後に分けての2部制で実施しました。
本物の競技場で行われる体力テスト。
広くて、大きな競技場に児童たちは、ワクワクした様子で体力テストに取り組んでいました。