ひまわり
まだまだ暑い日が続きます。
6月に1年生と説明会に来てくれた幼稚園児のみなさんがひまわりの種をまきました。
そのひまわりがきれいに咲き始めています。
まだまだ暑い日が続きます。
6月に1年生と説明会に来てくれた幼稚園児のみなさんがひまわりの種をまきました。
そのひまわりがきれいに咲き始めています。
帝塚山にはどのようなルーツがあるのだろう??という問いを持った子どもたち。
1学期最後の日、帝塚山古墳に行きました。
人が入っても良い古墳は、めったにありません。貴重な機会です。
「みんながいる学校。この場所は、昔、古墳があったんだよ。」
と問いかけると、
「え??」
と、予想通りの反応。
実は、仁徳天皇陵のように、堀があり、はにわも見つかっています。
では、誰が埋葬されていたのか??
帝塚山という名前から考えてみると、
塚→お墓という意味。
帝→天皇、王様
この辺り一体の王族であった、鷲住王なのか、
大友金村や浦島太郎など、諸説あり。
過去に思いをはせるロマンある時間になりました。
めずらしい「カンサイタンポポ」にも出会うことができました。
2学期からは、帝塚山学院小学校の紹介新聞を作ったり、
お気に入りの古墳を探って行ったり、
問いを持ち探究する活動を計画しています。
本日、アリーナにて1学期終業式が執り行われました。
校長先生からは、時間や生活面の管理を自分できっちり行い夏休みを過ごしてほしいというお話がありました。
ケガや体調管理には十分気をつけて、それぞれ夏休みを有意義に過ごしてください。
2学期に元気な姿で会えることを楽しみにしています。
7月5日(金)2限
大阪府住吉警察の方に来ていただき、夏休み前の非行防止のお話をしていただきました。
スマートフォンのやり取りで気を付けないといけないことや
言葉の暴力、いじめ案件など周りに一緒にいることも犯罪になることなどを教えていただきました。
先月、長居陸上競技場で行われた体力テストで、6年生女児が50m走で16年ぶりに学院タイ記録を樹立しました。
ずっと学院記録の更新を目指して努力されていたそうです。
学院記録は、体力テストの記録や陸上競技の記録、泳力の記録などがあり、現最高記録として名が残ることになります。
今後もたくさんの記録が更新されることを期待しています。
おめでとうございます。
昨日と今日の2日間、臨海学舎直前練習会と来月に行われる西日本私小連水泳記録会に向けての練習会とを二つに分けて行いました。
臨海練習会は、初級班の子たちが対象です。
2時間、びっくりするくらいの集中力で、あおり足だった子たちもみるみるなおっていきます。足の練習で精いっぱいだった子たちが、今日の練習の後半では遠泳(顔上げ)平泳ぎの練習をしている姿を見ているだけで感動させられました。
泳力テストで5mほどしか泳げなかった子たちも、今では途中で止まらず、25mまでたどり着ける子たちが増えてきました。
この2日間の練習でつけた自信を、海で存分に発揮してほしいと願っています。
(晴れますように…!)
記録会チームでは、少しでも速く泳げるよう、みんなで和気あいあい練習をしました。たくさんの参加希望、とても嬉しく思います。
出場する児童は、帝塚山学院小学校の代表として出場してもらいます。楽しく泳ぐことはもちろん、行動にも自覚をもって、来月の大会に挑んでくださいね。