のぞきみ!大阪市!
今週より3年生の社会科がスタートしました。
2年生のときに学習した地図の見方や、地図記号、公共施設を振り返りながら大阪市の大きな地図を広げて、区の数や大阪市の名所や上町台地を探したりしました。
3年生の社会では、?から、わかった!なるほど!と気づけるように学びを深めていきます。
さっそく、今日の授業で大阪市って広いんだね!
咲洲だけちがう区なんだね!
万博はここで行われているんだね!とたくさんの気づきがありました。
この1年間でどんな学びがまっているでしょう。
今週より3年生の社会科がスタートしました。
2年生のときに学習した地図の見方や、地図記号、公共施設を振り返りながら大阪市の大きな地図を広げて、区の数や大阪市の名所や上町台地を探したりしました。
3年生の社会では、?から、わかった!なるほど!と気づけるように学びを深めていきます。
さっそく、今日の授業で大阪市って広いんだね!
咲洲だけちがう区なんだね!
万博はここで行われているんだね!とたくさんの気づきがありました。
この1年間でどんな学びがまっているでしょう。
これまで保護者の方と登下校していた1年生でしたが、今日からは方面別のグループでまとまっての集団下校になります。
各担当の教員が引率し、ホームでの待ち方や、電車内での過ごし方などを学びながら、下校に慣れていきます。
徒歩での下校をする児童も、特定の場所まで教員と下校します。
自分の体ほどのランドセルを背負っての登下校です。
安全に気をつけて、しばらく練習が続きます。
本日より1年生も5時間授業となり、初めての給食をいただきました。
今日の献立はカレーライスです。
配膳作業中には、6年生の児童が手伝いに来てくれる場面もありました。
これから通常授業となりますが、少しずつ学校生活に慣れて、それぞれの生活リズムを整えていってほしいと思います。
5年生での体育の最終日でした。
最後はお楽しみの要素も兼ね、おにごっこ、バスケットボール、ドッジボールを行いました。
高いゴールに苦戦し、なかなか入らないこともありましたが、スペースを見つけ、よく動けるようになってきました。
3月中旬だというのに、冷たい風に吹かれ「寒い寒い」と言いながら第2体育館へ移動をしました。しかし、帰るころには汗を流している児童も!
たくさんの種目・競技に触れてきた一年。6年生でも、体育の時間が、元気いっぱい、仲間と協力して過ごせる時間になることを願っています。
「レンジでチン!」では、2人組で協力しないと仲間を助けられません。「助けよ!」「きてきて!!」の声をかけあって、急速解凍でがんばっていました。
大なわとびは跳ぶことだけではなく、全員が上手に回すことも目標としています。上手に交代して、みんなが肩から回せるようになってきています。
なかなか怖くて跳べない子に「縄が下についたら入ったらいいねんで!」とのアドバイス。見事、そのアドバイスのおかげで跳べるようになった子もいてチームみんなで喜ぶ姿も見られました。
3年生でも、仲間と協力して、考え、動いて、体育を楽しんでくれると嬉しいです!
これまで学んできたことを総動員して、
5年生最後の調理実習に臨みました。
今回は、「野菜のベーコン巻き」と、「いちご大福」に挑戦しました。
野菜をの皮を剥いて、切って、茹でて、ベーコンで巻いて、焼く。
白玉粉をこねて餅を作り、餡で包んだいちごを、包む。
工程が多く、班全員の協力必須のメニューですが、
限られた時間で、役割分担をし、効率よく作業を進めることができました。
自分たちで作ると、より一層美味しく感じたようです。
また、おうちでも作って、家族にふるまってほしいです。