帝塚山学院小学校ニュース

「読書スタンプラリービンゴ」

図書委員さんが企画・実行している「読書スタンプラリービンゴ」が始まりました。
委員の人たちが作ったクイズに、本を読んで答えます。
正解してビンゴになれば、オリジナルしおりがもらえます。
この機会に、図書室でたくさんの本に触れてみてほしいです。
 

百人一首大会

1月22日(水)6限に百人一首大会が行われました。
学年間交流の一環として行われるこの行事ですが、ただのカルタ大会ではなく、実際に小倉百人一首の和歌に触れ、日本の文化を楽しみながら学ぶ機会でもあります。

お手つきをしたり、同時に札をタッチしたり、それぞれのクラスで白熱した対戦があったようですが、全力で取り組む児童の姿も見られ、熱い百人一首大会になったようです。

本日、TV朝礼にて百人一首大会の表彰が行われ、賞状とトロフィーが優勝・準優勝のクラスに授与されました。

「帝塚山バーガーコンテスト」 続報

給食委員主催の、「帝塚山バーガーコンテスト」を開催中です。

2学期に、給食に出て欲しいハンバーガーの案を公募したところ、全部で147通の応募がありました。

お肉たっぷりのバーガー、焼きそばやカレーパンを使ったバーガーなど、ユニークな案も集まりました。

その中から、給食委員が厳選した10個に案を絞り、
今度は投票をしてもらいました。

「こんなハンバーガーがあったらおもしろそう!」
「食べてみたい!」

と、投票用紙を片手に吟味する子どもたち。
みんなに選ばれたものが、実際に給食に出るとあって、多くの児童が興味を持ってくれていました。


さて、最も票を獲得し、「初代帝塚山バーガー」の称号を手に入れるのは、どのバーガーなのか!?

開票結果を、お楽しみに!

3年生体育科 マット運動

3年生の体育科でマット運動をしました。 1、2学期からの続きに加え、開脚前転にも挑戦しました。 上手な児童をお手本に、みんなで協力して一生懸命練習に取り組みました。

6年生 書道

6年生の書道の授業は、小学校生活残り2回。最後の課題は、『自分の名前』。6年間の成長を振り返りながら、筆先まで心を込めて一文字一文字丁寧に書き上げました。名前に込められた思いを改めて感じる、特別な時間になりました。

5年生 救急救命講習

住吉消防署の方にお願いし、5年生にむけての救急救命講習を行いました。
DVDを見た後は、各チームであっぱくんという器具を用いて、心臓マッサージ体験。正しくできていると音が鳴るのですが、なかなか鳴らず、「固い〜」「難しい〜」との声が。消防士の方々にしっかりレクチャーしていただき、ほとんどの児童が音を鳴らすことができました。

保健の授業で少しだけ触れたAEDについても、傷病者を発見しAEDを使用するところまで教えていただきました。

と、ここで本当に救急要請がかかり、サイレンを鳴らして出動されていきました。
落ち着いて出動される様子に、子どもたちからは驚きと尊敬のまなざしです。「行ってらっしゃい!」と送り出し、
その後、各チームで一連の流れを確認しました。

しばらくすると、なんと戻ってきてくださり、質問対応ののち終了しました。


目の前で人が倒れていたとして、助けるという行為はとても勇気のいることだと思います。今回、実際現場で働く消防士の方の生の声を聞き、学んだことで、何かあった時に一歩踏み出す力になってくれればいいなと願っています。