立派な花を咲かせています
1年生が1学期に蒔いたひまわりのタネが、夏休み中にぐんぐん大きくなり、こんなに立派な花を咲かせています。
この花壇には、6月の体験授業で本校を訪れた園児の皆さんが蒔いた種も育っていて、1年生の児童が水やりを流づけてくれていました。
もうすっかり1年生より背の高くなったひまわりですが、厳しい残暑の中で爽やかな様子を見せてくれています。
1年生が1学期に蒔いたひまわりのタネが、夏休み中にぐんぐん大きくなり、こんなに立派な花を咲かせています。
この花壇には、6月の体験授業で本校を訪れた園児の皆さんが蒔いた種も育っていて、1年生の児童が水やりを流づけてくれていました。
もうすっかり1年生より背の高くなったひまわりですが、厳しい残暑の中で爽やかな様子を見せてくれています。
本日より2学期がスタートです。
児童たちの元気な声が学校に戻って来ました。
日焼けしている児童が多く、充実した夏休みを送っていたのが伺えました。
校長先生からは、季節の移り変わりを楽しみましょう。
2学期は長いので、1学期以上に学習や体験を重ね、また一回り大きく成長することを期待していますというお話がありました。
本日、1学期の終業式を執り行いました。
校長先生からのお話の後、生徒指導部の先生より夏休みの過ごし方についての注意点をお話しいただきました。
各学級では、通知表が担任より渡され、学年によっては明日からの宿泊行事についてのお話もありました。
今年も暑い夏になる予報ですので、体調に気をつけて過ごしてくださいね。
また、休み期間にしか取り組めないうようなことにも挑戦しながら、素敵な経験をして、2学期の始業式の日に会えることを楽しみにしています。
7月11日(金)の1時間目、4〜6年生が一堂に会し、児童集会がありました。
まず、各クラスからの1学期の振り返りと2学期に向けての展望について、クラス委員より発表が行われました。
続いて、クラスの結束を高めるイベントとして、「無言並び替えゲーム(誕生日編)」と「ジェスチャーゲーム」をしました。どの児童も楽しい雰囲気の中、熱心に取り組み、臨海学舎の前に、実りのある時間を過ごすことができました。
本日6年生を対象に非行について、警察の方から直接ご指導をいただきました。
SNSの危険性や言葉の暴力など、これから出くわす可能性のある様々な危険について学習しました。
日々の学校生活においても、お友達との関わり方や、タブレットの使い方を学ぶ大切な機会になりました。
本日、児童会役員の認証式を執り行いました。
本校では、七夕まつりを境に前期と後期の役員が入れ替わります。
前期役員の三人からは、それぞれの言葉で、活動に対する思いをみんなに伝えてくれました。
臨海学舎を経て、来年2月まで後期の役員の三人には児童会活動を主導してもらいます。
残念ながら、認証式の日は3名中1名は欠席でしたが、これから力を合わせて、帝塚山学院小学校を盛り上げていってほしいと思います。