帝塚山学院小学校ニュース

6年社会科(歴史)

 6年生の社会科では、歴史の勉強をすすめています。
高学年になると覚える内容が多く、一つの時代でもたくさんの人物名や出来事を覚えなくてはいけません。
そこで授業ではiPadを用いて、Kahootという問題を解くアプリで皆で競いながら、歴史の範囲を繰り返し復習しています。
引き続き楽しみながら学習をすすめていきたいと思います。

能 日本の伝統文化に親しもう(5年生)

5年生は、本校の卒業生で、観世流シテ方能楽師、山中迓晶先生のご指導のもと、1週間をかけて、『能』の体験学習を行いました。

「サシ」「カザシ」など、初めての動きを教わりながら、「老松」と「高砂」のお稽古をしました。『能』は、神様と繋がる舞でもあり、ひとつひとつの動きや扇の使い方にもきちんと意味があります。

1週間かけて、少しずつ覚え、今日は発表会。
迓晶先生の丁寧なご指導のおかげで、めきめき上達し、多くの保護者の前で、堂々と舞を披露することができました。

最後に、般若のお面の話も聞かせていただき、
650年の歴史をもつ日本の伝統文化を肌で感じる、大変貴重な体験となりました。


迓晶先生、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

能のバトンを受け取った5年生。さらに650年経った未来でも、能が受け継がれていますように。

血液の循環

6年生の理科では『体のつくりとはたらき』について学習を進めています。
子どもたちにとって身近な体についての学習なので、自分たちの知っていることをイメージマップで広げていきました。血液や血管について、たくさんの知識が共有できました。